日本語小文典

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
  
朝活読書 vol.139  2011年1月31日配信

『日本語小文典』

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
                    
        
◆《1》今日の一言

◆《2》今日の一冊

◆《3》編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈1〉今日の一言 #139
 
 「ならふ?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉今日の一冊

『日本語小文典』

ジョアン・ロドリゲス
岩波文庫
—————————————
1月13日号で紹介させていただいた。
『日本語大文典』著者自身が要点を
まとめた書物です。

文庫では上下2冊になっています。

大文典と同じく発音、敬語、文体、
日本人の命名法など当時の日本の風習に
基づいて即戦力で役に立つ情報を
満載した日本語ガイドブックです。

この本で特に印象的なところが
2か所ありました。

「語学習得法」と「ことばの活用例」のふたつです。

語学の習得には2つの方法が有ると
著者は語っています。

1「日常的に人と接して自然に覚える方法」

2「文法書をテキストに講義をうける方法」

このふたつです。

1の方法が確実で日本語らしく話せるように
なるそうですが、デメリットは
宣教活動の任務を果たせるまで
熟達するのに時間がかかる事だそうです。

2「文法書をテキストに講義をうける方法」
は成人が短期間で文法や語彙を記憶し
宣教活動に入れる反面、一度覚えた
誤りを矯正できず熟達するものは
見たことがないということです。

語学習得のためもっとも重要な3点は

1教師

誰でもよいが綺麗な言葉を使う日本人

きれいな言葉は学習者の興味をひきだし
自力で書物を読もうという欲求を生むそうです。

どんなに堪能でもヨーロッパ人に
日本語を習わない方が良いそうです。
理由は2の理由と同じく言葉の概念が
違うからのようです。

2習得初期によむ書物

美しい日本語が使われている書物

西行法師の「撰集抄」、鴨長明、
平家物語、保元平治物語、

上級者には
「伊勢物語」「源氏物語」を
推奨しています。

論語、大学、などの中国語の本は
漢字で書かれていても日本語習得には
役に立たないのでテキストに
選ぶべきではない。

「澄んだ泉に立って日本語の水を
飲んでいれば、必ず短期間で日本語に
熟達する」と力説しています。

テキストについてはヨーロッパの本を
日本語に訳したものは文語体であっても
使用しないほうがよいとも語っています。

ことばの概念がヨーロッパの概念なので
日本語で表そうとしている物の概念とは
違うからだそうです。

3使う事

当時は文語と口語が明確に
分かれていました。

会話だけ上達しても手紙は書けないのです。

今よりもハードルが高いですね。

もうひとつ印象に残ったのは活用例です。

「求むる」「読み」「習ひ」などの単語
の活用例が紹介されています。

「習ふ」「習うた」「習はう」「習へ」
「習へかし」「習うに」「習はうこと」
「習はうずること」「習はうと」

などなど「習ひ」だけでも200以上の
活用例は日本語の多彩さを思い知らされます

現代語の用法を加えたら一つの単語だけでも
軽く500を超える表現を作ることができま

す。

日本語のところをイタリア語でも
スペイン語でも使えるメソッドだと思います。

ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

こんな状況が思い浮かびました。

飲み会帰りのAさんとBさんです。

A「ソバでも食っていくか」
B「そうしましょう」

お店で

A「五目焼きそば」
B「麻婆麺、、、やっぱりモヤシソバ、
 ザルもいいかな、、やっぱりザルにします。アツで」

待っている間

A「こないだの蕎麦屋はよかったよね」
B「天麩羅そば台抜きしてくれる
 店は減りましたよね。ザルもよかったですね」

A「ちょっとのむかい」
B「はい」

A「生」
B「アツカン」

ソバはラーメンで
ザルはソバだったりラーメンだったり
焼きそばに使えば同じ麺でも
ラーメンとは言わず中華めんといったり、、
天ぷらそばに蕎麦がない!

日本人では、なんでもないことですが、
概念ごと覚えるのは使ってみるしかないでしょうね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓