「しゃべる」技術

□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
あなたもできる!朝活読書。

vol.211  2011年4月13日配信

『「しゃべる」技術』


□□□□□□□□□□□□□□□□□

▼《1》今日の一言

▼《2》今日の一冊

▼《3》編集後記

―――――――――――――――――

▼〈1〉今日の一言 #211
 
 「あなたにとって話すとは?」

―――――――――――――――――

▼〈2〉今日の一冊

『「しゃべる」技術』
仕事力が3倍あがる話し方の極意

麻生けんたろう 著

WAVE出版

———————————-
3月19日号『しゃべらない技術』
http://ameblo.jp/yu-o-mo/entry-10836842515.html

麻生けんたろうさんの著作です。

人前で話すと上がってしまう、

友達とは話せるが、仕事だと話がで
きなくなるという悩みを抱えた方に
おすすめの一冊です。

小学校、中学校、高校、大学としゃべる技術を
学んだ、又は教えられたという経験は無い方が
ほとんどではないでしょうか。

この本はタイトル通り
話すために必要な事を教えてくれる
教科書でありワークブックです。

話すための要点を使いやすいように
まとめられています。

「アボヒナグホマ」「ドレミファソラシ」の法則
は私たちを緊張から救ってくれると思います。

●この本を一言でいうと

「タイヤ」です。

●おすすめのポイント

ブログをしている私たちは口語に近い文章で
記事を書いていることが多いと思います。

「しゃべる」技術ではありますが、ブログの記事にも
すぐに使える方法が満載です。

厚さmmの紙を1回折ればmm2回折れば4mm
、、、39回折ると地球と月の距離を超えるそうです。

日々の積み重ねの効用など話方以外にも
モチベーションの上がる記事が織り込まれているので
話し方そのものよりも「伝えようとする気持ち」が
高まります。

対人関係でストレスのある方は
「オムツをあててみる」
という章が思いのほか有効です。

●生活への活かし方

これはズバリ、ワークブックとして使うのが
良いと思います。

順番が逆のようですが自分ができているところを
まず見つける事を提案したいと思います。

「ゼロじゃないな」「これは出来ているな」
という事を確認した後に

「さらにこれが出来たらいいな」
と思うところを生活に取り入れみると
活用の幅が広がると思います。

ぜひ読んでください。

―――――――――――――――――

▼〈2〉編集後記

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

この本を「タイヤ」としてみたのは
どんないい車でもタイヤが
無いと走れないからです。

しゃべる技術がないために伝わらない
というのはモッタイナイ事です。

「連想力をつける簡単な方法」

してみました。
「花火」「隅田川「神田」「古本」
と思いつくままどんどん書いていきます。

始めると頭をデフラグするような
爽快感が有りますね。1時間ぐらいしてみると
スッキリします。

こんな感じです。↓

1ページ100個で12ページしてしみました。

あなたもできる!朝活読書。-DSC_0311.jpg

面白い!!

麻生けんたろうのFUTURE DREAM

http://ameblo.jp/asoukentaro/

『しゃべらない技術』
http://ameblo.jp/yu-o-mo/entry-10836842515.html

『感覚器の進化』
http://ameblo.jp/yu-o-mo/entry-10807147711.html

「あなたにとって話すとはなんですか?」

←空メールで登録できます。

 日本の文化を知るためのおすすめ情報や
 

 

古典の壁をなくしたい方におすすめです。
http://ameblo.jp/kotsudzumi/entry-10836773647.html

アクティブ・ブレインセミナー

facebookファンページ作りました。

▼おまけ

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓