幻想世界11カ国語ネーミング辞典
- 幻想世界11ヵ国語ネーミング辞典/ネーミング研究会
- ¥890
- Amazon.co.jp
□□□□□□□□□□□□□□□□□
あなたもできる!朝活読書。
vol.265 2011年6月6日配信
『幻想世界11カ国語ネーミング辞典』
□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼《1》今日の一言
▼《2》今日の一冊
▼《3》編集後記
―――――――――――――――――
▼〈1〉今日の一言 #265
「あなたにとって外国語とは?」
―――――――――――――――――
▼〈2〉今日の一冊
『幻想世界11カ国語ネーミング辞典』
笠倉出版社
———————————-
様々な言葉を総記、自然、人間、人生、社会
と5ジャンルに分類し
それぞれのジャンルでまた細分化し
(自然だったら気象、地形、植物など)
日本語と11ッか国語を対応させた
使いやすいつくりの一冊です。
ゲームや創作などにつかえる
13409単語が掲載されています。
●この本を一言でいうと
「意外な発見」です。
●おすすめのポイント
英語、フランス語、
イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、
ラテン語、
ギリシャ語、アラビア語、中国語、ポルトガル語
一つの単語に対して上記11カ国語が見開きに
並んでいます。
ざざっと見ていても意外な発見が有ります。
ピンク→ナデシコ
ダンデライオン→タンポポ
暇なときにパラパラめくっていると
名前を付けるときのヒラメキが
出やすくなると思います。
表紙に紹介された例では
山田良男
ベルクライスフェルトグートマン
「悪魔の人間学」デーモン小暮 著
http://ameblo.jp/yu-o-mo/entry-10894451114.html
に出てくる鴨とアヒルの違いもこれを見れば
一発で理解できます。
ぜひ読んでください。
―――――――――――――――――
▼〈2〉編集後記
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
表紙は派手な本ですが日本語の変遷については
真面目に書かれています。
元々漢字は中国語です。
幕末の時代、福沢諭吉翁が中心となって新しい
言葉や日本語を作り出しました。
社会、宗教、思想、その他
ラテン語の大地が別の国では地球だったり
するのも面白い傾向です。
また「おうちの方へ」という注意書きや「注意」
と記されている部分が非常に
教育的で共感のもてる内容です。
子どもの想像力にふたをせずに外国の文化を
知るきっかけには最適の本だと思います。
「あなたにとって外国語とは?」
←空メールで登録できます。
アクティブ・ブレインセミナー
facebookファンページ作りました。
▼おまけ
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 場面で意味が変わる「命」を「茶」で考えてみる - 2025年4月5日
- 運と命【烏帽子折(えぼしおり)】から思うこと - 2025年4月4日
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日