海から見た歴史と伝統

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆

あなたもできる!朝活読書

vol.149  2011年2月10日配信

『海から見た歴史と伝統』

http://ameblo.jp/yu-o-mo/
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
                    
        
◆《1》今日の一言

◆《2》今日の一冊

◆《3》編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈1〉今日の一言 #149
 
 「重源?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉今日の一冊

『海から見た歴史と伝統』
遣唐使・倭寇・儒教

小島 毅 著

勉誠出版
—————————————
著者 小島毅さんは1962年生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科助教授です。(

初版当時)

「遣唐使は894年をもって廃止になったわけでは

なかった」という観点から話が始まります。

13世紀の鎌倉は中国語が飛び交う
エキゾチックな都市だった。

研究者の間では当たり前の事として
認知されている事柄が多数語られています。

能に登場する菅原道真や能「安宅」の勧進帳に
登場する重源についても詳しく説明されている

ので伝統芸能に興味のある方にもお勧めです。

仮名文化というのはサブカルチャーの
ような物だったということについても触れています。

『土佐日記』紀貫之
「日記というものは、男の人が漢文で書くもの

だけど、女の私も日記を書いちゃっていいのか

しら、しかもそれを仮名文字で書いちゃってい

いのかな」といって書いている。

いまでいう「ネカマ」と何ら変わりがないので

す。

「『源氏物語』みたいなポルノまがいの小説が
なぜ古典としてあがめられるのか個人的には
全然理解できません。」

これは著者の意見だけではなく儒教の思想家の
もっていた意見だそうです。

「日本は昔からこういう国体だ」というものは

なかったと、吉田松陰、明治維新などの例を
挙げています。

無いものを「あった」というイデオロギー操作は
各時代で作られてきたと著者は語っています。

「日本古来の伝統の正しい姿」を強調する中で
あえて、そうではないというスタンスで
世の中の流れに逆らってみようという
思いが込められている逆説の一冊です。

伝統を語る方は特におすすめです。

ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

久しぶりに日本文化の本を読んでみました。

「正しい」の反対はなんでしょう?

この本にも「伝統の正しい姿」という言葉が
登場します。

このキーワードが有る限り出版される本は
尽きることがないという感想を持ちました。

なぜなら無いものだからです。

極論すれば日本で正しい文章というのは
「日本国憲法」以外ないのではないかと
思います。

「正しい空気」「正しい自動車」
「正しい自転車」「正しいブログ」

「正しい」というのは実に曖昧です。

反対語が複数あります。

1月29日号『日本人は「やさしい」のか』
の「やさしい」と同じです。

反対語との必要条件、十分条件を満たしていません。

やはり「美しい」とか「キレイな」という
考え方の方が明るくて好いですね。
反対語が有っても無視してよいでしょう。

「美しい」というのは、意外に亭主関白で
頑固オヤジみたいな言葉です。

理由不要なんですから。

常に変化するのが当然ですし
また過去の物にも「美しさ」は存在しつづけます。
美術館が多数存在するのもそうしたことの
証明ではないでしょうか。

反面、「正しい」というのは
最新バージョンしか認められません。
そのクセ曖昧ではっきりしない。

理由不要で他の存在も認められて
追求してゆく方向だけに進む。

「美しい」というのは理想的な状態ですね。

「正しい人」より「美しい人」が好きです。

皆さんはいかがですか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

海からみた歴史と伝統―遣唐使・倭寇・儒教/小島 毅

¥1,260
Amazon.co.jp

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓