清経から思う夫婦のズレ


平家の武将を題材にした「清経」

清経は船から飛び降り
命をたった21歳の武将です。

現代は結婚する年齢も高くなってきているので
夫婦が死後であうということだけをきくと
随分年齢が高いイメージが浮かびます。

実年齢は清経21歳の物語です。

まったく能をご覧になったかことが無い方向けに
あらすじをご紹介するとこんなお話です。

夫の死をなげく妻の夢枕に
清経がやってきます。

あえてよかった!

とは、、、なりません。

妻の言い分
死ぬ時は一緒って言ったのに約束が違う!!

夫の言い分
形見に持たせた髪を突っ返したよね!!

 

清経の幽霊は、妻に納得してもらうために
自分の最後の様子を語ります。

そして修羅道に落ちて行く、、
そんなお話ですが、

上演する時時の演者の気持ちや演じ方があるので
深い解説はその時々のパンフレットなど
ご覧になることをおすすめします。

夫婦が題材になっていることから
現代の21歳の若い夫婦ってどんな感じなのか
思い浮かべてみました。

約束が違う、仕事だからわかってよ
夫婦ゲンカの論点が違うのは
今も昔も変わりません。

争うことはゴミ捨てだったり

鍵を閉めることだったり

ほんとに些細な事がきっかけでも

その後に質問と答が噛み合わない

論点のズレに苛立ってくる場合が多いように感じます。
家庭が修羅場で仕事に逃避しても
健康にはあまり良い影響はありません。

質問と答

何を聞かれて
何を答えるのか

今日どこに行くの?

8時に出るよ

文字にするとありえないような会話が
日常では溢れていることでしょう。

質問と答え
答える方だけでなく
答えやすい質問をすることも
人間関係を円満にする気遣いです。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓