溝の口「桜の下で君と」みる「流れる雲よ」「マザー」は初台

昨日はまきりかさんの「桜の下で君と」を鑑賞してきました。
アップダウンの熱い舞台で8月31日には追加公演が決まったそうです。

溝ノ口劇場です。


今年は縁あって大林素子さん主演の「MATHER」「流れる雲よ」「桜の下で君と」と個人的には苦手なテーマの演劇を続けて見ることができました。

戦は常に上書きされる。
壇ノ浦を忘れないようになんて人は周りにいませんし、

勝ち組みが
負けた国の弔いはしない
日露戦争の敗戦国被害者の追悼しようなんて話は身の回りで聞いた事もありません。

敗戦国だから記憶している事がある。


今年はそうした意味で同じ特攻隊を扱った演劇に出会いました。

日本が勝った戦の被害者は同じことを感じているのだと日本の話でありながら、登場人物は全敗戦国の代弁者のように感じました。

いずれにしても入隊した時は軍人かもしれませんが、戦時中はおおよそ一般の民間人の集まりです。

自分の中では74年前も800年前も戦に巻き込まれた人の痛みは同じものだと思ってます。私は戦の痛みは能という方法で、先の大戦には各種会報で触れています。

まきりかさんの作品は「DAICHI」「カイ」とこの「桜の下で君と」と三作体験しました。

再現ドラマ的な演劇ではないところが素晴らしいです。
まきりかさんの作品はハーモニーが美しいです。
また登場人物が2人と絞っている事で、逆に背景の出てこない人物がうかんできます。

8月31日の追加公演おすすめです。


さてさて演劇でも小説でも特攻隊の話題が出ると知覧の話題になります。

それはそれで感じるものは多いものです。

遺族はそういうことよりも毎年の弔いだったり、法要だったり地味に74年間過ごしているものです。一過性のものではなく生きている限り淡々と続けるものでしょう。

そんなことを思ってみるとすでに多くの遺族が高齢になり、私達、孫世代も還暦すぎる人も出てくるような年齢です。20代の若者を嘆き続けるのもそれはそれで全く知らない人にとっても後世に伝えたいと思う心を揺さぶるものが在ると思います。

それでも特攻の父と言われた大西瀧治郎氏が割腹したのは55歳です。

同じ立場になったらどうするかということを思うのは飛んでいく法ではなく飛ばせる方の立場なのではないかと思うようになりました。

同級生にも政治に関わる人が出てきています。自分だったら「飛ぶ」「飛ばない」ということではなく。同じようなことが起こったら征けと行ってしまうものなのか。日常でそういう流された生き方をしていないのか。そういうことを真剣に考える年齢になっていると思うのです。


感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓