艮其背不獲其身。行其庭、不見其人无咎。 彖曰、艮、止也。時止則止時行則行動靜不失其時其道光明。艮其止、止其所也上下敵應、不相與也是以不獲其身、行其庭不見其人、无咎也 象曰、兼山、艮。君子以思不出其位 その背(せ)に艮(とど)まりてその身を獲(え)ず。その庭に行きてその人を見ず。咎なし。 彖(たん)に曰く、艮(ごん)は、...
森澤勇司の記事一覧( 78 )
震亨、震來((隙-阜)|虎)((隙-阜)|虎)。笑言唖唖。震驚百里、不喪鬯。 彖曰、震亨。震來((隙-阜)|虎)((隙-阜)|虎)、恐致福也。笑言唖唖、後有則也。震驚百里驚遠而懼邇也。出可以守宗廟社稷以爲祭主也 象曰、(水|存)雷震君子以恐懼脩省。 震(しん)は、亨(とお)る。震(しん)の来(きた)るとき((隙-阜|虎...
狂言に比べて能には食べものがあまり登場しません。 その中でも浄見原天皇が、地元の老人に大友皇子の 追手から救われる能「国栖」に蓴菜の羹というものが登場します。 蓴菜の羹は美味でした。
駅の石像に目を引かれました。だいこんが名産らしいです。 「世界に誇る姉崎だいこん」 一乗山 妙経寺 顕本法華宗 姉埼神社 風の神、支那斗弁命が祀られています。 シナツヒコの尊の妻または姉ということなんですが、、、 年上の妻は姉さん女房とも言いますから、このあたりは解釈によりますね。 男女一対の神という説もあるようなので...
代々木八幡宮 作家 平岩弓枝さんのご実家としても有名なお社です。 現在の地図と見比べてみると川だったところに家が立っています。 以前住んでいた新宿もかつての河川はほとんど道路になっていました。 かつて水のあったところは湿度では測れない独特の冷気がありますね。 八幡宮ですから応神天皇が祀られています。 竪穴式住居 福泉寺...
能「鉄輪」に出て来る二十八宿に関する文献によると、1年の吉凶は5月5日の曜日でみるという記述があります。 明治二十九年三陸を襲った天変地異も5月5日は月曜日 こんな被害だったそうです。 3月11日の天変地異が起こった2011年も旧暦5月5日は月曜日 そして2018年の旧暦5月5日も月曜日です。 何かの予兆というものをか...
急に呼ばれた感じで香取神宮に向かいました。 経津主大神は日本書紀だけに登場する神様で古事記にはあらわれないそうです。 香取神宮一の鳥居 手前でバスを降りる数だったのですが、勝手に止まるものだと思ったら運転手さんにお知らせしなければいけなくて一駅先で降りました。ちょうど香取神宮の一の鳥居の前でした。 一の鳥居は利根川ぞい...
あのダライ・ラマ14世の教師を務めたと言われる リン・リンポチェ6世の転生者リン・リンポチェ7世の法話を聴聞させていただきました。 能楽の中に出てくる時代の仏教に興味が出てから立て続けに3人の転生者にお目にかかりました。 どの方も共通しているのは、何事も妄信的に鵜呑みにするのではなく自分で考えて自分の責任...













