夬、揚于王庭。孚號(厂/萬)有。告自邑。不利即戎、利有攸往。 彖曰、夬、決也。剛決柔也。健而説決而和。揚于王庭、柔乘五剛也。孚號(厂/萬)有、其危乃光也。告自邑不利即戎、所尚乃也。利有攸往、剛長乃終也 象曰、澤上於天、夬。君子以施祿及下、居徳則忌 夬(かい)は、王庭(おうてい)に揚(あ)ぐ。孚(まこと)あって号(さけ)...
参考資料( 4 )
Category
益、利有攸往。利渉大川。 彖曰、益損上益下民説无疆。自上下下、其道大光利有攸往中正有慶利渉大川、木道乃行益動自巽、日進无疆天施地生其益无方。凡益之道與時偕行 象曰、風雷、益。君子以見善則遷有過則改 益(えき)は往(ゆ)くところあるに利(よ)ろし。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろし。 彖(たん)に曰く、益(えき...
国家が泰平のときも武器の整備、国防の備えは必要なのか 戦い、攻め、守り、防ぐための器具はすべて平時の生活の中に備わっている 農民の場合 耒耜は 行馬(矢来→竹、丸太を縦横に組んだもの) や菱の実の代わりに使える 荷車は 囲い陣屋、垣、大盾に使える 鍬は 鉾のに当たる 蓑、笠は 兵士の甲冑などの代わりになる 鍬、鋤、斧、...
戦いの途中で勝敗の前兆を知る方法とは 精神面に現れる徴候を明将はいち早く察知する 注意深く敵陣を観察すると人から見えるものがある ①敵陣の人の出入り ②進退を観察する ③動静、言語、吉兆の前兆 ④兵士の話 軍が強い場合 人 ①全軍が喜び勇んでいる ②士卒が軍法を大切にしている ③将軍の命令を重んじている ④敵を破ること...
十二律五音を聞き分けることで敵に勝利できるのか 十二律(日本とは異なる) 黃鐘こうしょう – C 大呂たいりょ – C♯ 太簇たいそう – D 夾鐘きょうしょう –D♯ 姑洗こせん – E 仲呂ちゅうりょ – F 蕤賓すいひん – F♯ 林鐘りんしょう – G 夷則いそく – G♯ 南呂なんりょ – A 無射ぶえき –...
兵士の使い方 かつて勝利をおさめたものは空や地下で戦ったわけではなく変化に対応して勝利を得た。その変化を会得したものは戦いによって繁栄し、会得できなかったものは滅亡している。 具体的な方法とは ①敵を欺きたいとき →両軍が対陣しているのに武器を並べたり、ときどき勝手な振るまわせ隊列を崩したり無統率軍のように見せかける ...
敵を攻めうつにはどうすべきか 相手の動きによって生じるもの、 変化は両陣営の間に起こるもの 奇襲と正攻は見分けがつかない情勢の中から発生する 戦とはどう展開するかわからないものということが前提になる ◆変化が前提になるものなので秘策、用兵策も一言で決められるものではない 事態の進展にしたがって変化させるため定形があるも...
主君と将軍の連絡 意図が混み合って割符では伝えきれないとき、どういう連絡手段を取ればよいか。 複雑な秘密事項 割符は使わない、2つの方法を使う ①一合して再離す 一つの文章を横に切り三分割する ②三発して一知す 三人の使者に一部づつもたせ届いたものを組み合わせて読む