森澤勇司WEB神社仏閣( 3 )

Category
124代 昭和天皇 武蔵野陵
神社で「呼ばれた」という感じがする方がよくいますが、、 この昭和天皇陵も、、文化庁のお仕事の前に呼ばれたという感じで出かけました。   靖国神社と違ってほとんど人通りはありません。 命の継続の中で肉体の生死があるという意味が 実感される、御霊、命と言うものを感じられるところでした。
123代 大正天皇 多摩陵
八王子能楽体験教員セミナーが昼からなので 早めに家を出て武蔵野陵墓を尋ねることにしました。 祖父母は明治生まれだったことや明治維新は何かと話題になるので 明治のものは目にすることが多いものの対象という時代は自分には あまり馴染みのない時代です。 といっても大正がなければ昭和も平成もない貴重な時代だということは いつの時...
玄賓庵から檜原神社へ【三輪】
拝殿 大神神社につきました。この奥に三ツ鳥居そして三輪山があります。 三ツ鳥居の模型 神職の方から神社のいわれについてのお話を伺いました。 三ツ鳥居も拝めましたが写真はなし 巳の神杉 天皇社   神宝社     祈祷殿 くすり道 狭井神社 狭井とはユリのことだそうです。 貴船神社 檜原神社...
大神神社の一の鳥居から二の鳥居まで【三輪】
一の鳥居に到着 ご祈祷所と書かれた建物 さまざまな経緯の末、大神神社から分離した宗教団体とのことです。 どんどん進みます。 「三輪」駅 単線のようです。 このの隣に能楽堂が建設されるそうですが、 この線路を横断するときにはまだ知らなかったので よく見ないまま通り過ぎてしまいました。 さて大神神社 二の鳥居につきました。...
大神神社の大鳥居【三輪】
能「三輪」の舞台はもちろん奈良の三輪山です。 三輪山といえばこの大鳥居! と思っていたのですが、これは昭和61年に天皇陛下をお迎えするためにできたものだそうです。     では本当の一の鳥居は、、
大祓詞 本居宣長著「大祓詞後釈」より
本居宣長著「大祓詞後釈」の大祓詞の部分だけをまとめました。 高天原尓神留坐 皇賀親神漏岐神漏美乃命以氐 八百萬神等乎神集閉爾集賜比 神議議賜氐 我皇御孫命波 豐葦原乃水穗國乎安國止平久所知食止事依奉岐 如此依奉志國中尓 荒振神等乎婆 神問波志尓問志賜 神掃尓掃賜比氐 語問志磐根樹根立 草之垣葉乎毛語止氐 天乃磐座放 天...
銀座の三輪神社
有楽町から観世能楽堂に向かう道すがら 三輪神社があることを知りました。 気持ちの良い場所です。
クマバチに案内されて参詣
駅の石像に目を引かれました。だいこんが名産らしいです。 「世界に誇る姉崎だいこん」 一乗山 妙経寺 顕本法華宗 姉埼神社 風の神、支那斗弁命が祀られています。 シナツヒコの尊の妻または姉ということなんですが、、、 年上の妻は姉さん女房とも言いますから、このあたりは解釈によりますね。 男女一対の神という説もあるようなので...

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓