代々木八幡宮 作家 平岩弓枝さんのご実家としても有名なお社です。 現在の地図と見比べてみると川だったところに家が立っています。 以前住んでいた新宿もかつての河川はほとんど道路になっていました。 かつて水のあったところは湿度では測れない独特の冷気がありますね。 八幡宮ですから応神天皇が祀られています。 竪穴式住居 福泉寺...
森澤勇司WEB神社仏閣( 4 )
Category
急に呼ばれた感じで香取神宮に向かいました。 経津主大神は日本書紀だけに登場する神様で古事記にはあらわれないそうです。 香取神宮一の鳥居 手前でバスを降りる数だったのですが、勝手に止まるものだと思ったら運転手さんにお知らせしなければいけなくて一駅先で降りました。ちょうど香取神宮の一の鳥居の前でした。 一の鳥居は利根川ぞい...
◆孝安天皇4年 穴澤天神社 東京都稲城市 京王よみうりランドから5分位です。 由緒書
出世地蔵尊 三越の屋上に安置されているお地蔵様です。 毎回、御坊様がいらして読経と法話があります。 今日は参加者からの質問で「大仏様の頭はなんでパンチパーマのようになっているのか??」 そんな質問のお話でした。 細かいことは省きますが、世の中を救う覚悟を決めるのに悩んで悩んで悩み抜いた末に、、 頭が爆発しているというお...
安産祈願で有名な水天宮の御祭神をご存知でしょうか。 古事記で一番初めに登用する神様、天之御中主之神です。 安徳天皇、その母 建礼門院、その母で平清盛の正妻 二位の尼が祀られています。 能楽「大原御幸」では大原の寂光院にいる建礼門院を後白河法皇が御幸する物語が展開されます。 総本宮はこちら 総本宮の御祭神は天之御中主之神...
水天宮 近代的な建物です。 本殿を向いている犬の像 左より 秋葉神社、火風神社、高尾神社 宝生弁財天 もともと水天宮のあった有馬家が宝生流の後援者だったそうです。 http://nohgaku.com/?p=6133 松島神社 茶ノ木神社 歩いていたら目の前に現れました。 銀杏稲荷 小網神社 小岩水天宮 ...
大船観音寺 参道 門につきました 大船観音寺のことが書かれています。 観音様 アヴァローキテーシュヴァラ いつも持っている観音経を読ませていただきました。 観音様の中 なかにも木像の観音様が安置されています。 オン・アロリキャ・ソワカ 慈光堂 結構、急です。 戦没者慰霊碑 &n...
稽古の前に一駅手前で降りて歩きました。 がんかけ地蔵 ちいさいころお地蔵様がやけに好きだった時期を思い出しました。 千鳥ケ淵戦没者墓苑 晴れていて良い天気です。暗く見えるときもある場所なのに今日は光と色合いがきれいです。 靖国神社 祖父が祀られている靖国神社に その後はお墓参りにいきました。 スカイツリー...