忠誠心と裏切りの基準
昨日はお隣になった方が歯医者さんでした。歯がピカピカで綺麗だった反正天皇の話題が出ました。
そんなことを思っていたら今日の朝活はこの水歯別命(ミズハワケノミコト→後の反正天皇)のところを読むことになりました。
このエピソードは『古事記』『日本書紀』ともに大筋違わず掲載されていています。
イザホワケ皇子(後の履中天皇)が即位した年のエピソードです。弟に住吉仲皇子(スミノエナカツミコ)、瑞歯別皇子(ミズハワケノミコ→後の反正天皇)、
イザホワケ皇子が、婚約した黒媛に婚礼の日時を告げるために弟 住吉仲皇子を使者として遣わします。
使者として黒媛のところに行った住吉仲皇子は婚約者の履中天皇と偽って黒媛と関係を持ってしまいます。その時に鈴を落として帰っります。
翌日、イザホワケ皇子が黒媛のところにやってくると枕元で鈴の音がします。
黒媛は「昨日、あなたが置いていった鈴じゃないですか」と答えます。
ここでイザホワケ皇子は住吉仲皇子の裏切りを知ることになります。
そして弟 住吉仲皇子は罰せられることを恐れて兄 イザホワケ皇子が酒によって寝ている時に宮に火をつけてしまいます。
宮が燃え盛るなかイザホワケ皇子は側近に連れ出され救出されます。
そのあとは色々ありますが、少し話を飛ばします。
兄を心配した弟 瑞歯別皇子が探しあて訪ねてきます。
しかし弟 住吉仲皇子に裏切られたイザホワケ皇子は瑞歯別皇子も信用ができません。
そして住吉仲皇子を殺してきたら信じると伝えます。
ここで瑞歯別皇子は悩みます。「二人の兄どちらについたらよいのか??」そして出した答えは「道理のないものを亡し、道理のあるものに従えば私を責めるものはいないだろう」
そして住吉仲皇子の側近 刺領巾(サシヒレ)を買収します。
自分の絹の衣を刺領巾に与え出世を約束します。
刺領巾は矛を持ち、住吉仲皇子がトイレに入る時に刺し殺してしまいます。そして瑞歯別皇子に忠誠を誓います。
これを知った木兎宿禰は瑞歯別皇子に進言します。
ーーーーーーー
「刺領巾、人の為に己が君を殺せまつる。其れ我が為に大きなる功有りといえども、己が君にして、慈(うつくしび)無きこと甚だし。あに生くること得むや」とまうす。すなわち刺領巾を殺しつ。『日本書紀』
ーーーーーーー
古事記では刺領巾(サシヒレ)は曽婆訶里(ソバカリ)という人物になっています。
住吉仲皇子の暗殺後、ソバカリに大臣の位を授けるといって祝宴を開きます。
ーーーーーーー
「今日大臣と同じ盞の酒を飲まむ」とのりたまふ。共に飲む時に、面を隠す大鋺に其の進る酒を盛りき。是に王子まづ飲みたまひ、隼人後に飲む。故其の隼人飲む時に大鋺、面を覆ふ。しかして席の下に置け剣を取り出だし、其の隼人が頸を斬りたまふ。『古事記』より
ーーーーーーー
大臣の就任祝い㊗️
大きな杯が用意され皇子がまず飲み
人生最大の喜びを得たソバカリにすすめる
大きな杯が顔を覆い視界が遮られた時に隠していた剣で首を切ってしまう。
『日本書紀』には他にも同様の話が掲載されています。
自分に対して忠誠心を見せてリスクを犯して大きな功績を上げてくれた。
しかし!!
自分の主人を裏切ることは許せない!!
なんと無茶苦茶なと思うところもありますが、これが日本の支配層の価値基準です。
『日本書紀』『古事記』は王族を描いたものなので武士道精神的なものはほぼありません。
武士の世になってからこうした卑怯や嘘偽りを極端に嫌うようになりました。
とはいえ王族や政治家は武士ではありません。現在の武士に当たるのは自衛隊員、警察官、消防士のような方々です。
昨今「日本人」という大きな主語で語る人もいますが、
王族、貴族、武士、一般人の価値基準は別と思っていた方が君主国では生きやすそうです。
※画像はAIで生成しました。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日時の決まってない約束を守る人、守らない人 - 2025年5月28日
- 月は牡牛座に宿る - 2025年5月27日
- 忠誠心と裏切りの基準 - 2025年5月26日
- キリギリスと天壌無窮の神勅 - 2025年5月25日