西方の極楽浄土はここなれや中将の名の弥生十五夜【當麻】

當麻寺に中将姫の伝説があります。能では「雲雀山」「當麻」に登場します。
天平19年8月18日(747年9月30日)- 宝亀6年3月14日(775年4月22日)
とされていますが當麻寺のホームページによると下記のようになっています。

「阿弥陀如来との約束通り、中将法如が29歳になった春。當麻寺では桜や梅、桃の花が咲き誇ったと言われています。その年の5月14日。阿弥陀如来とニ十五菩薩が来迎され、中将法如は極楽浄土への旅立だったと言われています。」

これは現代に法要をしていた日がそのまま掲載されているそうです。

ご供養のお祭りも日付が違うので不躾ながら、お寺に確認してみるとなんとご命日は「弥生拾五日」

5月14日というのは法要の日が記載されているようです。今年からは月遅れの4月14日に法要が執り行われるとのことでした。

伝説の空を再現するにあたって日付は非常に重要です。朔は新月ですから弥生拾五日ということはほぼ満月です。

Wikiに有るように西暦に直して天文ソフトでシミューレーションしてみると775年4月23日では少々月が欠けはじめています。計算方法も時刻法も変わっているので正確な置き換えは諸説出てきますが、拾五の満月に思いを馳せることにしました。

夕方日が沈み始めるところから再現していきます。

夕日が地平線に沈んでいきます。ここから明け方までの空の様子を再現していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日の沈んだ地平線に明るさが残り、星が天上に現れてきます。

この日は明るい恒星が西の空に夏待っています。

ほんの2時間ほどでほとんどが地平線に隠れていきます。

明るい星の集まりが消えて暫く経つと

月が西に移動してきます。

そして明け方に近くなるころに地平線に近づいてきます。

日の出の時間に近くなり月も地平線に沈みます。

そして次の日の朝になります。

如来と二十五菩薩に導かれて西方浄土に旅立った中将姫をおもう人々が空を感じながら経をあげていたのでしょうか。

伝説というのは比喩的なものが多いですが、実際の皮脂の空の様子をみていると如来と二十五菩薩が連れて行ったという人の思いは生きていると感じるのです。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓