モノの生まれ方 朝活でモノの生まれ方の話題になりました。 科学的なモノの生まれ方は学校で習います。 思想的なモノの生まれ方は日常では聞かない人の方が多いと思います。 卵胎湿化(らんたいしっか) 神話でも自然界の話でもこの卵胎湿化が根っこにあります。 生物は四つの出生があると考えられていました。 ▶︎卵→卵...
能の曲
Category
夏越の祓の効果 今日は珍しく夜に投稿です。 本日のテーマは「夏越の祓」と「日本神話」です。 朝は特に記事にすることが現れないので最寄りの掛け流し温泉にひたすら浸かってました。 特に考えなくても日課にしていると焦る事もなく「まぁあとで何かあるのだろぅ」という感じでした。 さっき駅まで用事があって外に出ました。 暗くなると...
改暦の詔と数字のトリック さっきXを見ていたら海外の愛国者暴動4割がDV逮捕歴ありと目に入ってきた。 「ほんまかいな?」 と思ってみると逮捕された5人のうち2人がDV逮捕歴あり 5人のうち2人、、、 確かに4割だが、、 ニュースの見出しはこう言うものだよな〜 そこで、朝ブログの下書きだけしてやめておいた記事を改めて出す...
時空をループする出来事 とかち帯広薪能の新聞記事をいただきました。 五穀豊穣や国の安穏を祈る神事として上演されました。 朝『続日本紀』を読んでいたら下記の記述が出てきました。 空港から会場までの景色はソーラーパネルがかなりありました。 上演された「舎利」は時間のループが描かれています。 鬼が盗んだ舎利を拝む旅のお坊さん...
点が線になる学び方 朝活は『続日本紀』『日本書紀』『聖書』 日曜日clubhouseで『日本書紀』のルームです。 毎回面白い発見があるのでやればやるほど面白くなってきます。 今日は解釈されたものではなく資料を見る面白さを感想で聞けてよかったです。 知らない事を知る 知らない前提の話も多いです。 自分の学びや講座も知って...
悪人の友、善人の敵 朝活はウダーナヴァルガ「水」「花」「馬」「怒り」「如来」「学問」「自己」「広く説く」「友」だいぶ進みました。 『日本書紀』『聖書』は汚職、戦争が続く。両方ともしばらくこんな話題ばかりです。今も昔も変わらないです。 初期仏教の聖典は現在の中国経由の仏教のように難しい仏教用語はまだありません。 非常にシ...
同じだけど違う曲 違うけど同じ曲 頭が混乱するお話シリーズです。 来年1月31日国立能楽堂で「妻戸(つまど)」をはじめて勤めます。 依頼を受けるときに台本と小鼓の手組みがあるか確認します。 「妻戸」は金剛流の能です。宝生流の「来殿(らいでん)」とほぼ同じ内容です。 そして観世流には「雷電(らいでん)」という能があります...
【白石蔵王】2026年3月15日ちょっと先ですが碧水園能楽堂に出演します。東北方面の方ぜひご予定お願いします🤲