昔と今の名前の違い 今日はロードワーク16.5km 来年4月12日の道成寺に向けて体力づくり 一度行ってみようと思いつつなかなか足が向かなかった市川関所跡に立ち寄れました。なにしろ駅から遠い、、 江戸川はほぼ貸切状態 実際、こんなに時間かけて走っている時間はないので覚えものの時間にしました。 今月は式典が2つあり ひと...
能楽博物館WEB能の曲
Category
詳細はこちらです。
拒絶と受けいれ 何か学ぶ時、スッと入ってくる事柄があります。反対に反復しても全く記憶に残らない、ピンとこない事もあります。 そんな時に心はどちらを向いているのか剥き出しになっているという伝説です。 いつでも受け入れ体制ができているという表現のひとつが「準備して待つ」という行為です。 能「張良(ちょうりょう)」では重要な...
喜多能楽堂竣工祝賀能 1年かけて改修された喜多能楽堂で能「高砂」を勤めました。 「高砂」は宮本武蔵 著『五輪書』の中にも演奏の心得が語られています。 宮本武蔵は細川家にいたので喜多流、金春流の能をかなり見ていたようです。 そんな「高砂」から連想する事を綴ってみます。 ——————————— 皷・太鼓に「老松」をうつに、...
アドバイスとの付き合い方 『源氏物語』『日本書紀』『聖書』を朝活で読んでいると様々な「占い」が出てきます。 その中で話題になった『源氏物語』の「観相学」と「宿曜経」「大和相」があります。 帝の依頼で、右大臣が自分の子どもということにして、高句麗の相人に光源氏を占わせる場面があります。 「国の祖(おや)と成りて、帝王の位...
言葉から連想するもの 今日は5月6日コロコロの日だそうです。 「コロコロ」は特定のメーカーの製品のみ 一般製品は「粘着カーペットクリーナー」みんながコロコロと言うので、二年後の1985年に「コロコロ」という製品名になったとか。 エバーレディシャープペンシルがシャープペン、ステープラーとホチキス、エレベーターとリフト、な...
似ている花🪻 5月5日はお風呂に菖蒲を入れる風習が今も残っています。 ショウブを漢字で書くと「菖蒲」 アヤメは「菖蒲」 カキツバタは「杜若」 能「杜若(カキツバタ)」でも 「色はいずれ似たりや似たり杜若、花菖蒲(はなあやめ)」と謡われているくらい似ている植物です。 花の咲く時期は少しずつ違うものの同時に...
5月3日麻生市民会館 「人間国宝の競演」にて「半蔀(はしとみ)」に出演します。 『源氏物語』を題材にした能はそのまま演劇になっているのではなくほぼ全てスピンオフ作品です。 「半蔀」も原作の後日談になっています。 お坊さんがひとり仏に供えた花の供養をしています。そこに女性が現れそこに白い花を一輪加えます。 お坊さんがこの...