琵琶湖と鳰ノ海

能楽ゆかりの地
22日から能楽ゆかりの地をいくつか訪ねてみました。
根本中堂、彦根城は40年ぶりに足を運びました。
今月は皇居、赤坂御所の勤労奉仕に参加したせいか、安土城を歩いていると三輪山、皇居と景色が似ているところが多々ありました。
土、石、木、苔、空、雲、においがオーバーラップして一瞬どこにいるのか不思議な感覚なる事が何度かありました。
歴史と文化が交錯するよい体験になりました。
————————-
白鬚神社→能「白鬚」
比叡山延暦寺→能「大江山」「白鬚」「雷電」他
根本中堂→能「大江山」
義仲寺→能「巴」「兼平」
浮御堂
伊豆神社
高穴穂宮跡→景行天皇、成務天皇の皇居跡
三井寺→能「三井寺」
八幡山城跡
日牟禮八幡宮(能舞台)
安土城跡
多賀大社(能舞台)
彦根城(能舞台)
その他、琵琶湖周辺は能楽ゆかりの場所がたくさんあります。
今月は井伊家の菩提寺 豪徳寺、桜田門、彦根城と井伊直弼ゆかりの場所にご縁がありました。
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される








コメントを投稿するにはログインしてください。