琵琶湖タイムマシン
琵琶湖タイムマシン
本日は木曽義仲、松尾芭蕉の菩提寺 義仲寺で小鼓ワークショップ。松尾芭蕉が句会をしていた無名庵を使わせていただきました。
木曽義仲と松尾芭蕉は460年も離れています。
そして景行天皇、成務天皇の皇居だったと伝わる穴穂宮跡へ
大津は天智天皇の都もあり、世界最古の演劇 観阿弥作「自然居士」の舞台になった土地です。
景行天皇と天智天皇も500年以上離れている。
平忠度の生きた平安時代には近江大津宮跡は荒地になってました。
さざなみや
志賀の都は
荒れにしを
昔ながらの
山桜かな
天智天皇と平忠度も約500年離れている
松尾芭蕉と私が323歳違い
同時代に作られた小鼓を使いました。
時代と場所が何層にも重なっている。
また何百年が経つと誰かが訪ねてくるような、能「巴」に描かれる世界が広がっています。
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 琵琶湖タイムマシン - 2025年10月23日
- 米の価格とよい政治 - 2025年10月22日
- 小学校の授業 - 2025年10月21日
- 考えすぎを手放す空間 - 2025年10月21日
コメントを投稿するにはログインしてください。