理科系の作文技術
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
朝活読書 vol.86 2010年12月9日配信
『理科系の作文技術』
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
◆《1》今日の一言
◆《2》今日の一冊
◆《3》編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈1〉今日の一言 #86
「理科系ですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉今日の一冊
————————————–
『理科系の作文技術』
木下是雄 著
中公新書
—————————————
著者 木下是雄さんは1917年生まれの
物理学者です。学習院大学教授、
同大学学長を歴任されています。
文章を書くための基本姿勢から、
フォーマット、事実と意見の違い、
わかりやすく簡潔な文章の書き方など
数式も交えながら簡潔にまとめられています。
目次も非常にわかりやすく必要な情報に
早く到達できると思います。
手紙の書き方やメモと取り方だけでなく
校正の方法や校正記号の使い方まで
他の作文法の本にはない情報が詰まった
一冊です。
ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
昨日に引き続き作文の本です。
校正記号など最後の詰めの方法が
紹介されているのは有り難いですね。
この本を読んだ後に気が付いたことは、
文章を書くべき時には「書くため」の本を
参照する事も必要ですが「読むため」
の本を参考にするのが良いという事です。
読書法を参考にしながら文章を書き、
作文法を参考にしながら本を読む
というのはいかがでしょうか。
話す技術、聞く技術にも応用して
使ってみようと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- この春ばかりの花見の友【熊野】 - 2025年4月20日
- 【熊坂】から頭に浮かぶこと - 2025年4月19日
- 蟻と星【蟻通】 - 2025年4月18日
- 御巣鷹山のお話 - 2025年4月17日