孫子

□□□□□□□□□□□□□□□□□ 

あなたもできる!朝活読書。

vol.195  2011年3月28日配信

『 孫子 』

http://ameblo.jp/yu-o-mo/

□□□□□□□□□□□□□□□□□
     

▼《1》今日の一言

▼《2》今日の一冊

▼《3》編集後記

▼〈1〉今日の一言 #195
 
 「あなたにとって将とは?」

▼〈2〉今日の一冊

『 孫子 』

浅野裕一 著

講談社

孫子

———————————-
著者 浅野裕一さんは1946年うまれ
東北大学大学院国際文化研究所教授です。

「彼を知り己をしらば、百戦して殆からず」

で知られる孫子です。

孫子は日本では古くから愛好者が多く
徳川幕府でも公式に発行して諸大名に
配布するなどしていた記録が有るそうです。

1972年に前漢時代の竹簡「孫子」が出土しました。

その竹簡を底本に注釈を加えられた一冊です。

第三篇 謀攻編の中にある

「彼を知り己をしらば、百戦して殆からず」

で孫子はこう語っています。

勝利を予知する要点は5つ有ると言っています。

・戦ってよい場合そうで無い場合の区別がついている事

・大兵力と小兵力の運用法に精通している事

・上下の意志統一に成功している事

・計略を仕組みそれを知らずにやってくる敵を待ち受ける事

・君主が余計な干渉をしない事

●彼(敵)と自軍の状態を知っていれば
危険な状態には陥らない。

●敵を知らずに自軍の状態だけを知っていれば
勝つこともある。

●両方知らなければ常に危険である。

「一勝一負す」は「引き分け」とは違います。

「百戦殆うからず」を「勝利」とは意味が違います。

自分なりに解釈してみると

・状況判断

・量の判断

・対人関係

・危機管理(危険を想定すること)

・依頼者からの信頼

この5つを知ることによって危険な状態は
避けられるようです。

決して必ず勝てるとは言っていません。

「己を知れ」と連呼している方

ぜひ読んでください。

▼〈2〉編集後記

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

東京都知事選があります。
他の県の方も選挙の際は孫子の言葉も
判断基準の一つにしてみてはいかがでしょうか。

第八章 九変編に
将軍に付きまとう5つの危険が解説されています。

思慮に欠け勇気ばかりの者は殺され

勇気にかけ生き延びる事しか考えないものは捕虜にされ

怒りっぽく短気なものは侮蔑され計略にはまり

名誉を重んじ清廉潔白な者は侮辱され罠にはまり

人情深いものは兵士の世話ばかりで苦労が絶えず

軍隊を滅ぼす将軍はこの5つに該当すると
孫子は分析しています。

グライダーのように羽根を大きくすれば
長く飛べるがスピードは遅い

ロケットのように羽根をなくせば
スピードは早いが長く飛べない

こうした矛盾を兼ね備えることが
名将の条件であって一方向に傾くことは
一見いいようですが必ず破滅に向かうと
解説が有りました。

第十編「地形編」

「天の災いには非らずして、将の過ちなり」

現代でも通じる人間心理が考察されています。

「あなたにとって将とは誰でしょう?」

古典の壁をなくしたい方におすすめです。
http://ameblo.jp/kotsudzumi/entry-10836773647.html

facebookファンページ作りました。
http://www.facebook.com/pages/%E6%A3%AE%E6%BE%A4-%E5%8B%87%E5%8F%B8/134131203326968

▼おまけ

アンサンブルモデ

http://morisawa.cart.fc2.com/

◆◇◆メルマガ【小鼓と記憶の方法】◆◇◆

 日本の文化を知るためのおすすめ情報や
 

 不定期で配信させていただきます。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓