【絶対音感】最相 葉月 著


□□□□□□□□□□□□□□□□□
毎日1分!朝活読書。

vol.294  2011年7月5日配信

『絶対音感』

最相 葉月 著

新潮文庫

□□□□□□□□□□□□□□□□□

「絶対音感というものが一言でいい表すことの
できない複雑なニュアンスを持つものだということは
返送された行間に読みとることができた。」

本文より

▼「同じ音がわかりますか?」

天才音楽家には必須と思われている
絶対音感について考察した一冊です。

数多くの音楽家への取材やインタビューにより
絶対音感を持った人々がどのように音楽を
とらえているのかを様々な角度から切り込んでいます。

ある程度のずれを許容できる人できない人様々です。

絶対音階がついたというレベルで
トレーニングをやめてしまうと
家のピアノが物差しになるだけの
ものでしかないようです。

絶対音感というと物凄い天才のようなイメージですが
幼少期に会得しても音楽とは違う仕事をしている人も
多いようです。

絶対音感を目で見える物に置き換えてみると
フリーハンドで直線を書ける才能に
近いのではないかと思います。

紙に柄があっても罫線があっても
関係なく定規で引いたような直線が
書ける才能と絶対音感は似ている
と感じました。

だからこうした直線の感覚があって
どんな角度の線でも思い通りに書ける
人がいたとしてこの人が書道の大家に
なれるかというとちょっと違いますよね。

それでもその才能により
直線がわかるのですから、
それと比べて感動できる線はどういう線かとか
自分はどういう曲線が好きだという所まで
考えていくと書道の大家になれる可能性も
あるとおもいます。

曲線自体が気持ち悪くて
しょうがないと感じるのと
同じ絶対音感の持ち主は音楽を
聴いても素材としか思えないかもしれませんね。

ぜひ読んでください。
_____
▼編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この本を読んでみた感想は、普通の人でも
絶対音感以上の複雑な事をしているということです。

ある音を聞いてその音階がわかるというのは
同じ音が声か楽器で再生できるというのと同時に
その音の「名前」という情報が加わっているというのが
絶対音感の持ち主の最大の特徴だと思います。

聞いた音と同じ音階を再生できる人は
数多く存在します。

それがなんという名前かは言えるためには
絶対音感というトレーニングが必要なようです。

日常的に音楽とかかわりがない方でも
意外に複雑な事をしていて
ほとんどの人が
「箸」と「橋」を聞き分け文字にする
ことが出来るというのもその一つです。

「ha」という音に「は」という文字を
当てはめて「ha」と「shi」の音程さも聞き分け
「箸」という和音か「橋」という和音かが認識できて
文字にも書けるのです。

これは相対音感だと言ってしまえば
それまでですが音痴と言われる人も
日本語は話せているのですから
音は聞き分けているはずです。

味覚、視覚、など様々な感覚がある中で
なぜ音の高さだけが絶対値の判別が可能なのか
興味がわく本でした。
絶対色感、絶対味覚、絶対リズム感、絶対触感など
トレーニングで身につけることは可能なのでしょうか。

「同じ音がわかりますか?」

 

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓