六韜、文韜、第一、文師

人を引きつける徳を身につけること

能「鞍馬天狗」「張良」など、兵法の奥義を授かる物語があります。その兵法の奥義というのが太公望の教えをまとめた「六韜」だと言われています。そこでどんなことが語られているのか、どんな教えだったのか学んで行こうと思います。60章に分かれている第一番目は文王と太公望の出会いです。

文王が仮に出るときに亀卜の占いで三代の補佐役が見つかるということを聞く。

そして出会ったときに

文王「釣りはお好きですか」
太公望「君子は志を釣り、小人は物を得るを楽しむ」

釣りの目的は何か

太公望の教え
◆釣りには目的を得るための対処法が3つある
餌と禄
①登用された忠臣が命をかけて働く
②才能の高低で禄が変わる
③餌と魚、禄と人の関わりは釣りと同じ、この関係性は深遠である。
結論、釣りから国家を見通すことができる。

③深遠とは具体的にどんなことか

①地の深いところから水がわき
②魚が住み
③木の根がはり
④木が成長し実がなる

君子が親しみ合って社会が成り立つ
上辺の言葉はその飾りにすぎない。

見かけのきらびやかさは間もなく滅びる。

人を引きつける徳はどうやって身につけるのか

利益は自分ひとりのものではない、公益性のある考え方から徳は生まれる。

天には春夏秋冬がありその時々のタイミングで地の資源、財産を活かすことが宇宙の法則。

この天地の法則に順応して万民と分かち合うものを「仁」という。
徳に加え仁を身につける

具体的な徳とは何か

①死にそうなものを救う
②人の困っていることを助ける
③人の心配事を助ける
④人の危険を救済する
この4つを徳という。

人間の本質とは
①死を嫌がる
②生きることを楽しむ
③徳を好む
④利得につく

人は自然に上記の4つに帰属しようとする。

仁、徳に加えて義とは何か

衆人とともにすること
①楽しみ
②好み
③憎しんで自我を主張しない
この3つが義

まとめ

大人は目的のために行為がある
小人は得られる利益が目的になる

仁=利益を広く分配する考え方
自然の法則に順応する

徳=困ったことを救済する具体的な行動
①死にそうなものを救う
②人の困っていることを助ける
③人の心配事を助ける
④人の危険を救済する

義=自我を主張しない
①楽しみを共有する
②好みを共有する
③憎しんで自我を主張しない

この章を読んで

「共有」と「強要」とを勘違いしていると相手にストレスを与える。相手のためかどうかは相手が決めることで自分では決められない。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓