六韜、竜韜、第三十、農器
目次
国家が泰平のときも武器の整備、国防の備えは必要なのか
戦い、攻め、守り、防ぐための器具はすべて平時の生活の中に備わっている
農民の場合
耒耜は
行馬(矢来→竹、丸太を縦横に組んだもの)
や菱の実の代わりに使える
荷車は
囲い陣屋、垣、大盾に使える
鍬は
鉾のに当たる
蓑、笠は
兵士の甲冑などの代わりになる
鍬、鋤、斧、杵、臼は城を攻める武器になる
牛馬は食料を輸送するもの
鶏、犬は斥候の役割
婦人の機織りは軍の旌になる
農夫の仕事は城攻めになる
農夫の日常と城攻め
仕事
【春】雑草や灌木を取り去る
→戦時に車騎で戦うのと同じ
【夏】田畑の草を抜き取る
→戦時に歩兵として戦うのと同じ
【秋】稲や柴を刈りあつめる
→食料の備蓄に同じ
【冬】倉庫に貯蔵する
→城を堅固に守備するのと同じ
環境
◆五家一組になっていること
→軍陣のあいだで約束や符による信号を送る単位と同じ
◆村落に官史、官庁に長官がいること
→軍に将師がいるのと同じ
◆村里ごとに周囲に垣を作って行き来できないようにしてあるのは
→軍隊に分隊があるのと同じ
◆穀類を輸送し蒭を刈り取る
→軍に倉庫があるのと同じ
◆春と秋に城郭を修理し堀を浚う
→戦時の塹壕や塁壁を修理するのに当たる
優れた統治者の考え方
兵器は全て人の生活の中に備わっている
それなので
優れた統治者は、民衆の平時の生活を重視して軍備国防を考えている
それなので
①六種の家畜(馬・牛・羊・鶏・犬・豚)を飼育させる
②田畑を開梱させる
③家庭に安住できるようにする
仕事に専念できる環境を整える
◆男子→一人何畝と責任面積がある
◆婦人→機を織る→一人何尺と責任尺数がある
こうすることで国は富み、兵を強くすることになる
自分の日常を自分のほしい将来に向かう習慣に変えていくことで無限の生産性を作ることができる。
手附を書く→字の練習になる
ブログを書く→考えをまとめ、すぐに人前で話す準備になる
など
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 運と命【烏帽子折(えぼしおり)】から思うこと - 2025年4月4日
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日