粟津に響く鐘の音【巴】


「巴」謡本の中のこの部分「暮れてゆく日も山の端に入相の鐘の音」

文章で読めば夕暮れ時に鐘の音がなっているというだけのことですが、この部分をで気になることを記しておきます。

「暮れてゆく日」はこの場面の景色が夕暮れに向かって行くことを現していますが、木曽義仲が「朝日将軍」と呼ばれていたことを考えると、日没が義仲の一生を象徴しているようにも感じられる場面です。。

そして入相の鐘の音、能「三井寺」にも近江八景にも登場する三井の晩鐘。

この三井寺は時間によって4つのメッセージを伝えています。

その中でも入相(夕暮れ)には「寂滅為楽(じゃくめついらく)」と響くと語られています。

その「寂滅為楽」という意味はいろは歌の「浅き夢見じ酔ひもせず」に対応する部分だと言う説からするとこの入相の鐘は「煩悩を滅した悟りの境地という楽しみに至る」というような意味になります。

31歳という生涯を戦いの中で死んでいった義仲の一生を象徴する場面です。

ところで戦場だった粟津から三井寺はどのくらい離れているのでしょうか。

6.4kmは結構離れていますね。鐘の音は結構遠くまで響くものですが6km以上はなれた鐘の音が聞こえたのでしょうか。天下に名を得た名鐘ですから波に響くように音が通ったのかもしれませんね。

「巴」の物語は粟津で里女と旅僧がであるのですが、戦場跡というはっきり言っているわけではなく義仲の跡を参拝した帰りに出会うような物語です。

実際に義仲の墓は義仲寺というところに眠っているようです。

義仲寺からから三井寺の距離はと言うと、、、

約3km、これなら充分、三井寺の鐘の音は届く距離です。

 

そして近くには仏神寺という名前のお寺があります。

「仏とげんじ神となり」という詞章にも関わるようで興味深いです。

鐘の音の響きという一つのキーワードから、物語の中の言葉の響きを感じて見ると様々な景色が浮かんできます。名前の朝日と物語の中の夕日のコントラスト、、入相の鐘の音の意味する悟りの境地、戦がおわり安らかな眠りの中の木曽義仲などなど、、、

負け戦では修羅道の苦しみを語る能が多い中でこの巴は女武者の唯一の曲で有るとともに、木曽義仲、巴御前ともに修羅道の苦しみを語る事はありません。これも一つには義仲と巴の魂は修羅道ではなく安らかに眠っていることにしたい作者からのメッセージなのかもしれないですね。

 

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓