安倍晴明と人間の運命【鉄輪】

[table id=4 /]

鉄輪の物語は別記するものを参照していただき、今回は安倍晴明が物語に登場する男の寿命を宣告した実際は何をもとにしていたのかということについて記します。

さて本日は安倍晴明の登場する「鉄輪」の二十八宿の記述についてです。

下京に住んでいる男が体調不良で安倍晴明を訪問する場面です。

七星、九曜、二十八宿となっているのが九星、七曜のほうがしっくりきますが、、、

能は戯曲ですから、細かい真偽よりもこの時代に天体をみて何かを判断することがあったのだということは能以外の文献にも奥残されていいます。

「宿曜二十八宿秘密奥義伝」もそうした伝承を解説したものの一つです。

1910年に出版され2008年に改定されて出版された本です。

さまざまな鑑定方法の中には命の長さを判断するものもあります。
「観命の長短並生死期秘伝」と言うのもあり能「鉄輪」の中で命が今宵限りというのも実際に宣言できる根拠があるように感じられました。

ところが何かちょっと引っかかるところがありました。

能楽は全般にそうですが、何か宣言する時には殆どの場合、理由もともにからっている場合が多いです。

「女の恨みを深く蒙りたる人にて候。殊に今夜のうちに御命も危うく見え給ひて候」

女の恨みを深く被る、、、ただこれが理由で命が危なくなる人はどんな人なのか脳に問を入れてしばし瞑想してみました。

そして10分後、、二十八宿の特徴を読み進めてみることにしました。

そうすると「箕宿」に当たる人は女性問題は致命傷だということが見えてきました。

ついでに九星では七赤金星は女性問題はダメですね。

この本によると二十八宿と「牛宿」をひとつ減らした二十七宿があり自分の宿命は二十七宿を基準にすることがいまでは一般的なようです。

そうしてみると安倍晴明のところにゆき、誕生日を伝えてみる

箕宿、七赤金星、、これはもしかして女性問題では、、ということは非常にわかりやすく導き出されます。

それを男に訪ねてみると「最近、新しい妻を迎えました」という話になり、鉄輪の物語が非常にスッキリ理解できます。

実際の天体の動きと暦の動きは違うそうなので、900年代後半だったら計算方法を知っているだけでも秘術と言えたかもしれませんね。

現代では計算するだけならこんな計算サイトがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1189929076

ここでまた新たな疑問が湧いてきました。

この二十七宿と実際の天体は一致しているのかということです。

この二十八宿、二十七宿ができた時代から暦は随分変わっていますし、暦と地球の自転がずれてしまったときの無理矢理な修正方法もあり明治時代の時刻法の改正で現代の日本の暦は天体とは全く関係のないものになっています。

平安時代はまだ空を見上げて月がカレンダーの変わりですから、安倍晴明に命の終わりを告げられるこの男の運命が現代だとどのくらい違うものなのか天文ソフトでシュミレーションしてみました。

身近な箕宿、七赤金星の人をサンプルにしていました。

実際の箕宿は北斗七星の水を汲む部分の少し上にあるりゅう座のあたりになります。

計算で箕宿のひとの誕生日を天文ソフトで作ってみました。

そうすると実際の月の位置は「心宿」でした。

蠍座の心臓アンタレスのところに月があります。

 

中国星座表でも蠍座の心臓あたる位置に「心宿」があります。

計算で出した二十七宿、九星の七赤金星、実際の月の位置この3つを総合するとこんな人間像が浮かび上がってきました。

神仏を敬う生活をする、色恋、酒女で身を滅ぼす。

この星回りだったら、、、安倍晴明が宣告した理由も納得できます。

能の物語というのはよくよく読んでみると、ほんとに緻密に作られているものですね。

さらに深掘りした内容は能の物語で掘り下げて会員記事にまとめておきます。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓