夢からのメッセージ ここのところ生田神社の話題をたびたび耳にしました。 ぱっと思い浮かぶのは能「生田敦盛」 能楽は夢からのメッセージを題材にしたものが結構多いです。 「生田敦盛」も夢を題材にした曲の一つです。 はじめに法然(ほうねん)上人のところで働いている人が登場します。 法然上人が 賀茂神社に参拝に行った時2歳くら...
森澤勇司の記事一覧( 11 )
朝活で『源氏物語』を読んでいて中国の詩人 陶淵明(とうえんめい)が出てきました。能「三笑(さんしょう)」に登場します。 そして5:30から『聖書』はバラムとロバのところでした。 陶淵明&バラムとロバ 三つの径 まさに今日はやりたいと思って始めたことが最後までできるのか? そんなことがテーマな1日だ...
ドレミの日 6月24日は音階にドレミファと名前をつけたきっかけになった日だそうです。1024年というと日本では平安時代です。雅楽もおよそ現在まで伝承される形になってきた時代です。 ドレミの元といわれる「聖ヨハネ讃歌」はこんな歌詞です。 Ut queant laxis Resonare fibris Mira gesto...
「マンネリ」と「磨く」 今日は舞台で3曲勤めてから式典の司会します。学生の時にテキトーに勉強していたせいなのか大人になってから年々学ぶ事が増えて受験生のような生活になっています。 ある意味「三昧」ですね😃 毎日、同じ事を繰り返すと「あきる」の壁にぶつかる事があります。 本を読んでいてもあきてくる。 ゲー...
稽古の前に浮かんだカオスな世界 ここのところ英語環境にいることが増えています。身近な事を英語でなんでいうのか確認してます。 そこで今日思ったのがバージョンアップしてるという事 1月にジムに行った時、ベンチプレス35kgだったのが今は90kg上がるようになった。 バージョンアップしてると思うとOldバージョンとNewバー...
「生きているうちにやりたい事」 朝活で「やりたいことが見つからない」という話が出ました。やりたいことはやる必要がない、求められたことだけしているという人もいれば、仕事はどう見てもうまくいっているのに満足できなくてほんとにやりたいことはなんだろうとずっと考えている人もいます。 朝活では『聖書』の「民数記」エジプトを出た後...
「夢」と「努力」 数年前から「夢を叶えるために努力はいらない」というお話を聞くようになりました。「努力」を嫌なことを我慢してやるような歯を食いしばってきついことをするような意味で使われています。夢を実現するために努力はいらないという主張もあります。 そもそも「努力」ってなんなのか? 今朝はそれが頭に浮かぶので「努力」を...
「気」は誰にでもわかるもの 先月末から体調不良までいかないのですが、絶好調な感じもない感じがしてます。元気な時が100だったら70くらいの感じ。 そういうときは、どうしてもやっておきたい事に集中してエネルギーを使うようになります。 今日は色々な「主人」と「召使い」の関係を語っているものがババッと繋がったのでシェアするこ...