20231029 日本書紀完読会 第4期 13週目感想 160−195 同じことを続けるのは根気がいる。以前はそう思っていたが日課に根気はいらないしゲームが好きな人は今日で何日目などと数えることもなくひたすらやっている。 『日本書紀』を読むこともそんなゲームと同じ位置付けになると特に意気込みとか必要としないものだ。 今...
森澤勇司の記事一覧( 11 )
124−159 争いの構図、兄弟喧嘩。ホムツワケ王から日本武尊、仲哀天皇の御代に入ってからの白鳥を読んでいると火の鳥が頭に浮かぶ。全てを見ている何かの使いもしくはメッセンジャーのような存在。他者としてみればそう見えるが、これは人の内面が作り出すイメージの世界を現実に見える鳥にとうえいしているのだろう。蒲見別王の白い鳥も...
1①序文⭕️⭕️ ②古事記の企画⭕️⭕️ ③古事記の成立⭕️⭕️ ④特別な天つ神と神代七代⭕️⭕...
スサノウ神が投影されている印象の強い場面。神話部分は天皇の御代を肯定するために作られたように思えるようになってきた。もしくは神話のまま天皇の御代ができているのか。いずれにしても神話と天皇の御代はリンクしている。 日本武尊が八岐大蛇を退治する神話、ヤマトタケルが大蛇を含めかなりの広範囲、八方とも思える国を制圧していくとこ...
20231008 52−87 垂仁天皇の最後の場面。清彦の出石伝説、田道間守の非時香菓の伝説はちょうど「午前3時の手帳会」で今週お話をしたところと一緒になった。1週間に一度でも講座ができていることがありがたい。 田道間守は偶然なのか本年、新作能の再演があったようだ。二荒山神社にも祀られていた記憶が蘇ってきた。 改めて表...
『地上最強の商人』から始まり『古事記』『易経』など様々完読会をしてきたが『日本書紀』完読会だけはなぜか同じパータンにハマっている。 何があっても「やる」と決めたこと以外は全て途中で頓挫する。ごく簡単なことで日常に何かある方が普通だからだ。何かあることを織り込んで判断基準通りにしない限り始めたことがゴールに入ることはない...
【明日は仲秋 満月は新月】 小望月を撮影してみました。 満月🌕️は年に何度もありますがThe満月は旧暦8月15日の仲秋の名月です。 白楽天(白居易)の漢詩が能の中にしばしば引用されます。 三五夜中 新月の色二千里外 故人の心 3×5=十五夜に東の空に上る月=新月 古典では新月は満月のこと明...
20230924 264−305 五巻が読み終わる。淡々混としていると終わることが通過点になってくる。千千衝倭姫命という名前が倭姫世紀と日本書紀の記述の違いになっているようにも思た。直接の違いというよりも同じ名前が含まれていると同する説が出てきてもおかしくない。 天皇ごとに都を遷す習慣がよくわかる。 崇神天皇は何度も読...