小鼓(こつづみ)のspellingは kotsudzumi を良く使っています。 kotsudumiだと(づ)は伝わると思いますが発音が(ドゥ)。 読むとき「こつどぅみ」 フランス語みたいですね。 kotsuzumiだと(ず)。 辞書に載っているのはこれが多いようですね。 日本語にあまりなれていない方が 「こつずみ」と...
森澤勇司の記事一覧( 175 )
◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ 朝活読書 vol.44 2010年10月28日配信 『サブリミナル・マインド』 ◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ ◆《1》今日の一言 ◆《2》今日の一冊 ◆《3》編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆...
◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ 朝活読書 vol.43 2010年10月27日配信 『世界でいちばん愛される絵本たち』 ◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ ◆《1》今日の一言 ◆《2》今日の一冊 ◆《3》編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
久しぶりの更新です。しばらく股関節不調だったので長距離歩かないようにしていましたが、 今日は気分転換にぐるっと一周してみました。 99円ショップが学習塾に代わってました。 雨の日はお休みと決めていたのに、再開は雨の日になりました。 決めたことができて気分すっきりです。
近頃、活字を見ると1cmくらい浮き上がって見えます。その後猛烈な勢いで音になって聞こえます。これは音読の一種なのでしょうか。
処分もできずいつか読もうと思って10数年たってしまった本がたくさんあります。 引っ張り出して読んでみようと思います。 第一弾は15年前に買ってそのままの「形而上学」を選んでみました。 目次、索引もいれて698P、本文は604Pです。登山型-同化読みで読んでみようと思います。
◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ 朝活読書 vol.20 2010年10月3日配信 『偽善エコロジー』 ◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ ◆《1》今日の一言 ◆《2》今日の一冊 ◆《3》編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆〈1〉今日...
◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ 朝活読書 vol.18 2010年10月2日配信 『錯覚する脳』 ◆○◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆○◆ ◆《1》今日の一言 ◆《2》今日の一冊 ◆《3》編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆〈1〉今日の一...













