「できる」と「わかる」 今日は「難しい」ってあるの? という疑問が湧いたので 「難しい」をお題にしてみました。 能をしていると話すとお約束のように「難しそうですね〜」と言われる事があります。 難しいという言葉は幼少の時から馴染みのある言葉です。 「森澤」というと「”さわ”は難しい方ですか?」とかなりの確率で聞かれます。...
森澤勇司WEB日々是好日( 6 )
Category
「結び」と「縛り」 今日は『日本書紀』完読会も5名が参加。 日本最古の公式な歴史書とは言いながら全部を読む人は多くはありません。 興味が出た時は一人でしたが、参加していただける方のおかげでじわっと興味を持つ方、原典を読む必要性を感じる方が増えてきて嬉しいです。 『日本書紀』はそのまま中国語発音で読みそうなところに発音を...
三島由紀夫先生 生誕100年記念 ニューヨーク🗽公演の詳細がだんだん決まってきました。 地元の高校の授業もあるらしい、、 ニューヨークの高校生ってどんな感じなんでしょうか?? これを機に日本に来て能楽師になるような人がいたら素晴らしい国際交流です。 能楽を始めた時、三島由紀夫 著『行動学入門』の一文に出...
今日は『日本書紀』完読会の初日 しばらくは進め方やウォーミングアップなどになります。 今日のテーマは「日本人」の大切にしてきたもの あえて「日本人」という大きな主語にしてみました。反社もアウトローもどんな人でも従う「暦」についてです。 先日、横浜開港記念日6月2日をうかがいました。 明治以前の日付を聞くと旧暦か新暦かす...
「間」「空」「無」 昨日は「間」について話題がありました。自分のブログを検索してみたら記載している記事がなかったので簡単にまとめておこうと思います。 「間」→同じ質のもの二つ以上でできる。 物差しの目盛りと目盛りの間が「間」です。 区切ると生まれるもの。そして必ず測ることができる物差しがあります。 ▶︎「...
気にしてなかったけど宗教的な音楽 宗教的な音楽の話題があったので、普段まったく気にしてないけど意外に宗教的思想が土台になっている曲いくつか出してみました。 出せばいろいろ出てきますし、こじつけたらキリがない。 ▶︎お祭りマンボ お祭りも神輿も神社⛩️ 御祭神はいろいろ 神田祭→...
大きな主語症候群 小学生が「みんな」って言う時、2.3人のことだとよく言われます。 「みんな」って、本当に「みんな」? 「日本人は、、」という大きな主語を深掘りする事にしました。 「日本人は礼儀正しい」 「日本人は言わなくてもわかる」 「日本人は遠慮がち」 こんな言葉を耳にすると、なんとも不思議な感じがしてきます。 「...
「怒り」と「正義」 今日は朝活で『古事記』読了 次回は6月6日から『日本書紀』完読会9期始まります。 今まで誘われたり探したりして多くの『古事記』の勉強会や講演会に参加した事があります。神職や大学の研究者以外の方々が講師のことも多いです。 そのほとんどの講師が『古事記』原文を読んでない??中には「原文は読んでない」と公...