明治神宮
森澤勇司WEB神社仏閣( 2 )
Category
さわってみよう能の世界 新潟での「さわってみよう能の世界」は謡、仕舞、狂言、笛、小鼓、大鼓、太鼓の体験講座に半能 金春流「黒塚」の鑑賞と盛りだくさんな1日です。 白山神社 2時間ほど早めに到着する予定にして白山神社に行ってみました。 七五三の時期で着物を着た家族連れで賑わっていました。 御稲御倉 御稲御倉は伊勢から...
今日は満月 中川をわたってやってきたのは立石熊野神社です。 今日ははじめて馬が二頭外に出ていました。「小さなウマ飼いになる」という本を読んだことはありますが乗馬をするところ以外でウマをかっているのはここが初めてです。 http://nohgaku.com/?p=111 立石熊野神社では満月の日に講話があります。本日は木...
生まれ育った場所の様子 祝詞の中の産土大神 神棚の拝詞の中に産土大神等という言葉があります。 決め方は諸説あるようです。生まれる前にお腹の中にいたときにご縁ができるという説があります。 神棚拝詞此(こ)れの神床(かむどこ)に坐(ま)す 掛けまくも畏(かしこ)き天照大御神(あまてらすおほみかみ) 産土大神等(うぶすなのお...
19日の満月講話で産土神のお話を聞いたので生まれ育た場所に行ってみることにしました。 何年ぶりかに来た三軒茶屋はすっかり様子が変わってました。世田谷線はおしゃれな感じに変わってます。私のすんでいた頃は渋谷のハチ公前に鎮座まします緑の車両でございました。 招き猫電車 さきに止まっていた青い電車は出てしまったので、しばし改...
舞台がすんでまだ日が高かったので立石熊野神社の満月夜詣りに行くことにしました。 福森稲荷神社 青砥駅から川沿いの道をゆくと福森稲荷神社がありました。 一見人は少ないのですが、古くからある神社が長く残っているのはいいですね。 立石熊野神社に到着 鳥居の土台も五角形 満月の日はお月見講話 新月と満月の日に夜詣りがあり、満月...
ちょうど立石に用事があったので2日続けて熊野神社にお参りしてきました。 「江戸名所図会」をみてみると昔のお社の記事がありました。「くまの」と書いてあります。 石がご神体の祠だったようです。阿佐ヶ谷神明宮と石神井、そしてこの熊野の祠は霊石がご神体になっていて形が似ているという記載があります。三輪山の磐座のようなものを想像...
最近、食事にヘンプオイルを使い始めました。 そのせいか麻、、麻、、、 麻賀多神社に行くことにしました。 どの麻賀多神社も大杉があることが共通しています。 御祭神 麻賀多神社 佐倉 大杉 麻賀多神社 奥宮 船形区手黒 大杉 麻賀多神社 台方区稷山 大杉