理想の能楽生活 Ideal Noh Life神社仏閣( 2 )

Category
満月の熊野神社に宵参り馬を見ながら月の出を待つ
今日は満月 中川をわたってやってきたのは立石熊野神社です。 今日ははじめて馬が二頭外に出ていました。「小さなウマ飼いになる」という本を読んだことはありますが乗馬をするところ以外でウマをかっているのはここが初めてです。 http://nohgaku.com/?p=111 立石熊野神社では満月の日に講話があります。本日は木...
昔から地域に根ざす天満宮稲荷八幡産土大神
生まれ育った場所の様子 祝詞の中の産土大神 神棚の拝詞の中に産土大神等という言葉があります。 決め方は諸説あるようです。生まれる前にお腹の中にいたときにご縁ができるという説があります。 神棚拝詞此(こ)れの神床(かむどこ)に坐(ま)す 掛けまくも畏(かしこ)き天照大御神(あまてらすおほみかみ) 産土大神等(うぶすなのお...
こちらへと番いの蝶が出迎える松陰に向かう猫の導き
19日の満月講話で産土神のお話を聞いたので生まれ育た場所に行ってみることにしました。 何年ぶりかに来た三軒茶屋はすっかり様子が変わってました。世田谷線はおしゃれな感じに変わってます。私のすんでいた頃は渋谷のハチ公前に鎮座まします緑の車両でございました。 招き猫電車 さきに止まっていた青い電車は出てしまったので、しばし改...
満月の光のもとで常々の感謝の気持ちをお焚きあげ
舞台がすんでまだ日が高かったので立石熊野神社の満月夜詣りに行くことにしました。 福森稲荷神社 青砥駅から川沿いの道をゆくと福森稲荷神社がありました。 一見人は少ないのですが、古くからある神社が長く残っているのはいいですね。 立石熊野神社に到着 鳥居の土台も五角形 満月の日はお月見講話 新月と満月の日に夜詣りがあり、満月...
阿佐ヶ谷と石神井ともに祀られる形が同じ熊野の霊石
ちょうど立石に用事があったので2日続けて熊野神社にお参りしてきました。 「江戸名所図会」をみてみると昔のお社の記事がありました。「くまの」と書いてあります。 石がご神体の祠だったようです。阿佐ヶ谷神明宮と石神井、そしてこの熊野の祠は霊石がご神体になっていて形が似ているという記載があります。三輪山の磐座のようなものを想像...
麻賀多神社3社
最近、食事にヘンプオイルを使い始めました。 そのせいか麻、、麻、、、 麻賀多神社に行くことにしました。 どの麻賀多神社も大杉があることが共通しています。 御祭神 麻賀多神社 佐倉 大杉 麻賀多神社 奥宮 船形区手黒 大杉       麻賀多神社 台方区稷山 大杉    
124代 昭和天皇 武蔵野陵
神社で「呼ばれた」という感じがする方がよくいますが、、 この昭和天皇陵も、、文化庁のお仕事の前に呼ばれたという感じで出かけました。   靖国神社と違ってほとんど人通りはありません。 命の継続の中で肉体の生死があるという意味が 実感される、御霊、命と言うものを感じられるところでした。
123代 大正天皇 多摩陵
八王子能楽体験教員セミナーが昼からなので 早めに家を出て武蔵野陵墓を尋ねることにしました。 祖父母は明治生まれだったことや明治維新は何かと話題になるので 明治のものは目にすることが多いものの対象という時代は自分には あまり馴染みのない時代です。 といっても大正がなければ昭和も平成もない貴重な時代だということは いつの時...

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓