正面右の後ろから見るとこんな感じです。 幕は見えない幕の中でも動きがあります。 幕の中の動きも見たい方はこの延長に席を取るのがおすすめです。 次は真正面、能舞台は橋掛かりがあるので会場が右寄りになっています。 舞台の正面は全体が見渡せます。 これは幕に一番近いところシテと同じ目線で見たい方 橋掛りでの演技がおおい演目で...
森澤勇司WEB能の曲( 26 )
Category
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「さるほどに次第次第に道せばき」二人静より 決断を伸ばしていると 時間が経つほど 選択肢が狭まっていきます。 決断をのばすよりも 今すぐに ◆期限を決めましょう。 本日も素晴らしい1日をお過ごしください。
https://youtu.be/s0BMk_YyZAU 養老の滝周辺は「養老公園」という施設になっています。 http://www.yoro-park.com/ 岐阜県養老郡養老町高林1298-2 駐車場の営業時間 9:00~17:00 かつてはこの養老の滝の水を使った「養老サイダー」が三ツ矢サイダーと台頭していたほ...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「こは如何に罪も同じ罪」俊寛より 同じ罪で鬼界ヶ島に流された3名 都からの使いが連れ戻しにやってきます。 同じ罪で流された3人ですが、、、 俊寛だけは赦免状に名前がありませんでした。 いいことでも、悪いことでも 同じことをして...
能「鞍馬天狗」に「この一大事を相伝する」という詞章がでてきます。能「張良」でも語られている黄石公から張良が相伝されたものを、鞍馬山の天狗が牛若丸に相伝する。幼少の時から絵本で牛若丸の話は読んでいたので能「橋弁慶」や「鞍馬天狗」は親しんだ物語です。 幼少期に読んだ絵本の物語を今は仕事で舞台に参加しているということを思った...
十二は文王の子、武王(後に殷を滅ぼす)の質問で始まります。 兵の道とは 「一意専心」に尽きる ただひとつしか無い道ならば進退以外の選択肢がない。 蚩尤をうって天下統一した黄帝の逸話 「一は自在な道に通じ、変化不測な神に近し」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 黄帝の蚩尤を打つ話は 能「自然居士」に挿入されています...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「いかに奏聞申すべき事の候」鶴亀より いかにそうもんもうすべき ことのそうろう 何か目上の人に声をかける時 今よろしいでしょか? この一言ができる人を演出します。 何かをするとき ◆周りに一言かけてみましょう。 本日も素晴らし...
能「養老」の中に引用された「方丈記」 ↑こちらが能「養老」 ↑こちらが「方丈記」冒頭の部分が「ゆく川の流れは絶えずしてしかももとの水にはあらず」 能「養老」には方丈記冒頭の部分が引用されています。鴨長明直筆と言われるものを見て気になるところがありました。原文は全体がカタカナで書かれています。それをみていて気になることが...