日本の成り立ちアーカイブ


▶︎20241126舒明天皇→皇極天皇
▶︎20241119推古天皇崩御
▶︎20241112厩戸王薨去後の出来事
▶︎20241105片岡山伝説-太子薨去
▶︎20241029厩戸王の伝説
▶︎20241022憲法十七条2

▶︎20241015憲法十七条1

▶︎20241008憲法十七条概要
▶︎20241001推古天皇→厩戸皇子
▶︎20240910 敏達天皇2から用明天皇

▶︎20240903第30代 敏達天皇
▶︎20240826 欽明天皇5
▶︎20240819 欽明天皇4 百済とヤマト
▶︎20240813 第29代 欽明天皇3 仏教公伝
▶︎20240806第29代 第29代 欽明天皇2
▶︎20240730 第28代 第28代 宣化天皇-欽明天皇
▶︎0240716代27代 安閑天皇
▶︎20240702継体天皇
▶︎20240625 第25代 武烈天皇
▶︎20240618 第24代 仁賢天皇

▶︎20240611第23代 顕宗天皇の復讐

▶︎20240604 第23代 顕宗天皇
▶︎20240521第22代清寧天皇

▶︎20240514雄略天皇7

▶︎20240507雄略天皇6浦嶋子

▶︎20240430雄略天皇5ウズマサ

▶︎20240416雄略天皇4

▶︎20240409雄略天皇3

▶︎20240402雄略天皇2

▶︎20240325 第21代 雄略天皇

▶︎20240319 第20代安康天皇
▶︎20240312 允恭天皇 その2

▶︎20240305 第19代允恭天皇

▶︎20240226履中天皇 第18代反正天皇

▶︎20240220十七代履中天皇
▶︎20240213十六代 仁徳天皇の御代 不思議な出来事

▶︎20240206仁徳天皇 皇后の怒り

▶︎20240130仁徳天皇 大規模な土木工事

▶︎20240116仁徳天皇 民の竈

▶︎20240109仁徳天皇

▶︎20240102応神天皇と着物のルーツ

▶︎20231226応神天皇の御代

▶︎20231219 神功皇后と魏志倭人伝

▶︎20231212 神功皇后の政権

▶︎三韓征伐 応神天皇の誕生

▶︎20231128神功皇后 仲哀天皇に警告した神の正体

▶︎20231121成務天皇から仲哀天皇

▶︎20231114景行天皇最後の10年

▶︎20231107ヤマトタケル尊の最後

▶︎20231031日本武尊と草薙剣

▶︎20231025 九州各地の名前の由来

▶︎20231017景行天皇と熊襲

▶︎20231010景行天皇の御代

▶︎20231003消えた小刀と不老不死の薬

▶︎20230926倭姫命と伊勢神宮

▶︎5人の後宮とホムツワケ王

▶︎相撲と埴輪のルーツ

▶︎20230905垂仁天皇暗殺計画

▶︎20230829垂仁天皇

▶︎20230822崇神天皇の御代に学ぶ宴会作法

▶︎20230815 崇神天皇3

▶︎20230801崇神天皇の続き

▶︎20230801崇神天皇と大神神社

▶︎20230725第十代 崇神天皇

▶︎20230718第二代 綏靖天皇
▶︎20230711神武天皇山陵と綏靖天皇

▶︎20230704神武天皇と橿原神宮

▶︎20230627夏越しの大祓 茅の輪の由来

▶︎20230620『古事記』『日本書紀』の交錯

▶︎20230613リクエスト ウシハクとシラス

▶︎20230606ウシハクとシラス

▶︎20230530日向三代

▶︎天孫降臨とニニギの結婚

▶︎20230509三大神勅と猿田彦大神

▶︎天壌無窮の神勅
▶︎国譲りの準備と有能な担当者

▶︎20230418天稚彦事件のその後

▶︎20230411問題だらけの日本統治計画

▶︎20230404 地神五代 天照大神~

▶︎20230328日神・天照大神の誕生

▶︎20230321天地開闢と二神の誕生(資料)

▶︎20230314橿原の宮居 初等科、高等科表現の違い

▶︎20230307初等科国史 墨塗教科書の本文を知る

▶︎20230228桃の節句の伝説

桃の節句追加資料

▶︎20230221古墳と星座

▶︎20230207『古事記』序文の秘密

▶︎20230202ヤマトことばにふれる『日本書紀』

▶︎20230124三輪山と伊勢
▶︎20230117三輪山と大国主

▶︎20230110スサノウと八岐大蛇

▶︎20230103天岩戸

▶︎20221227番外篇 除夜の鐘

▶︎20221220海幸山幸

▶︎20221213神武天皇

▶︎20221122月と暦

【資料】

▶︎教育勅語は聖書の次に売れているのか?
▶︎ラーゲリ資料
▶︎特攻隊の生と死
▶︎大神神社 三卯大祭のいわれ
▶︎ニニギ、ウガヤフキアエズ、ホホデミ陵墓
▶︎天武天皇

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓