フリー&Aメイソンと教育ニ関スル勅語
フリー&Aメイソン と教育勅語
明治神宮の禊場での「教育ニ関スル勅語」書写会に参加しました。
教育ニ関スル勅語の講義があり心を沈める儀式、書写、神楽殿で昇殿参拝、書写に御朱印をいただき盛りだくさんな3時間でした。最後にはお清めのにわか雨。
教育ニ関スル勅語は直接は語られていませんが昭憲皇太后のフランクリン十二徳の御歌と内容はほぼ同じです。
昭憲皇太后がベンジャミン•フランクリンの十三徳目のうち女学生時代に習った十二の徳目を和歌にしています。
その中でも「勤労」の徳目の歌
みがかずば 玉の光は いでざらむ 人のこころも かくこそあるらし
明治神宮の鉛筆にも記載されています。この御歌を校歌としても採用している学校もあります。実はフランクリン!
こちらは明治神宮のホームページにも「十二徳の御歌」として掲載されていますから勝手につくった都市伝説ではありません。
ベンジャミン•フランクリン凧上げで有名ですが印刷屋さんです。1730年代にF.A.A.Mに入会。こちらも十三の徳目とフリーメイソン の影響は直接は語られていませんがよりよく生きる教えに変わりはないですね。
兄弟仲良くとかどこがルーツでも問題ありません。普通に考えれば思いつく道徳的な事柄のルーツ争いほど馬鹿げた争いはありません。
神職にうかがったところ外国人向けにフランクリンの書写会も企画しているとか。
いい事はいろいろ繋がった方がいいですね。
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 『日本書紀』clubhouseリンク集 - 2025年4月27日
- フリー&Aメイソンと教育ニ関スル勅語 - 2025年4月27日
- すれ違うタイミング - 2025年4月26日
- モノの見方の種類、視点、視野、視座 - 2025年4月25日
コメントを投稿するにはログインしてください。