その時しかやりたくならない事
なんかできた😃
急に「今やるとできる」と降ってきたのでパラコードでスマホのストラップを交換。
1時間くらい試行錯誤してまぁこんな感じに
🐍スネーク編みというらしい。
自分で使う分にはなんの問題もありません。
人生とは突然やってみたくなる事がある。
その時すぐしないと、、
もうやりたくなくなっちゃう。
今日は閃いた時にできてよかったです。
これは舞台の音にも似ている感じがしました。
ここという時に不発でも鳴ってないと、遅れて素晴らしい音を出しても邪魔なだけ。
そう思うと人生は完成度よりもタイミングが優先ですかね〜。
そう思うのは仕事柄なのか。
世阿弥は一調、二機、三声という言葉を残しています。
—————
146 価値はタイミングで変わる
価値はタイミングでできる。声ひとつでも、音程を決めタイミングをはかり、目をふさぎ息を吸い声を出す。すると全体の調和の中に声が出る。 音程だけを気にして、曲のタイミングを無視して声を出せば、声が調和することはない。調子はタイミングの中にある。それを一調二機三声と言うのである。
『超訳 世阿弥』より
————
どなたかにご紹介いただいたのか本日もAmazon1位の表示でした。じゃ第3版目指して頑張ります♪あたたかい応援📣ありがとうございます😊
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 包むと強調される事 - 2025年5月8日
- その時しかやりたくならない事 - 2025年5月7日
- 「ご縁」と「ストレス」 - 2025年5月6日
- 言葉から連想するモノ【安達原•黒塚】 - 2025年5月6日
コメントを投稿するにはログインしてください。