何度も聞く言葉
何度も見る言葉
朝活は10月1日から『日本書紀』9期始まります。
本日の朝活は読み進めず雑談タイム。
何度も同じ単語を目にするので本日はその場所に移動。
11月26日『日本書紀』『古事記』の入門講座することになりました。
「日本」を語る人は国旗が🇯🇵日の丸とすぐに答えられると思います。
「和食」を語る人は「米」を食べたことがない人はいないでしょう。箸の持ち方も知ってます。
「伝統」を語る人は「雅楽」「能楽」見たことががある。小鼓の持ち方はもちろん知っている。
「歴史」を語る人は日本の正史『日本書紀』はじめ六国史は当然読んでる。
「戦争」を語る方は慰霊祭には毎回参加する。
なんでも矛盾がないようにするのは大変なのかもしれませんが、全くかすりもせずに日本を語る人には要注意ですね。
※画像は本日のお宿
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 『日本書紀』要約講座 - 2025年10月2日
- 豊臣秀吉の舞った能 - 2025年10月1日
- 100日チャレンジ30日め - 2025年9月30日
- 何度も聞く言葉 - 2025年9月29日