祝 100号
メルマガ100号!!
タイトルを
「そぞろ朝活読書 番外編」
に変更してみました。
作文が苦手なのでメルマガを
日課にしようと思ってから100日たちました。
コメントいただいた皆様
読者になって頂いた皆様
考えるきっかけを与えていただき
感謝しています。
有難うございました。
苦手意識は無くなりませんが、
100号出していれば、作文が苦手とは
見られないかもしれませんね。
100冊のまとめを
記録しておこうと思います。
約10年前の山手線の回数券の事を
思い出したので例にしてみます。
約10年前
山手線の回数券11枚つづりの事です。
・初乗りは
150円
・次は
160円区間
・190円が一番高い区間です。
・回数券11枚つづりは1600円でした。
●Aさん
11枚綴りを購入
山手線に乗るときは初乗りでも
常に回数券を使います。
・Aさんの考え
1600円で11枚
1枚当たり145.5円
どの区間で使っても4.5円節約できる。
●Bさん
150円区間は現金で購入
160円区間も現金で購入
190円区間は回数券を使います。
・Bさんの考え
購入後は1枚190円の価値が有るので
その金額以下で使うと損をする。
150円区間で使うと40円の損。
それぞれ何に向いているでしょうか?
物事の言い換えや、視点を意図的にずらした
数字のトリックなど情報にはいろいろな
仕掛けが組み込まれています。
統計も同じです。
ある統計の一例で
「理科系は薬指よりも人差し指が短い」
という記事がありました。
単純に男性にそういう傾向が
あるだけの事ですが
さまざまな転用が可能です。
「男性は人差し指が短い」
「人差し指の短い人はマラソンで2時間台で
走れる可能性が高い。」
「戦死者には人差し指が短い人が多かった」
「武士は人差し指が短かった」
「戦国武将は人差し指が短かった」
「喫煙者は人差し指が短い」
これを
「弁護士は人差し指の短い人が多い」
さらに
「人差し指の短い人は弁護士に向いている」
他にも
「人差し指の短い人は喫煙する人が多い」
「人差し指の短い人は乳がんになりにくい」
これらは単純に男性は女性に比べると
「人差し指が薬指よりも短い」
ただこれだけの事です。
「大型犬の飼い主よりも小型犬の
飼い主に喘息が多い」
「飲酒習慣のある人ない人の発癌率の違い」
理由は意外に単純な所に有るようです。
次は200号まで楽しんでみようと
思います。
これからも応援よろしくお願いいたします。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 観阿弥とキュープラ・ロス - 2025年4月22日
- 宮本亞門さんに『超訳 世阿弥 』を受け取っていただきました。 - 2025年4月21日
- この春ばかりの花見の友【熊野】 - 2025年4月20日
- 【熊坂】から頭に浮かぶこと - 2025年4月19日