感覚器の進化
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
あなたもできる!朝活読書
vol.159 2011年2月20日配信
『感覚器の進化』
http://ameblo.jp/yu-o-mo/
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
◆《1》今日の一言
◆《2》今日の一冊
◆《3》編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈1〉今日の一言 #159
「予想?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉今日の一冊
図解『感覚器の進化』
岩堀 修明 著
講談社
—————————————
著者 岩堀修明さんは1938年生まれ。
京都大学医学部で学びました。
長崎国際大学健康管理部教授を勤めています。
私たち人間も持っている感覚器。
目、口、鼻、耳、皮膚など動物には
危険を察知したり仲間を探したり
するためのセンサーがついています。
生命維持や種の保存には欠かせない器官です。
その感覚器についてわかりやすく
説明してくれる人にやさしい一冊です。
感覚器を知るために岩堀さんは
直接手で触り確認したそうです。
その数70種以上におよびます。
人間はもとより昆虫、魚、昆虫など
様々な動物の存在を意識するのにも
適しています。
蝶はどこで味を感じるのか
ナマズの皮膚の味蕾
電気を感じるエイやサメの器官
人間の持っていない感覚器官は実に多様な
発達をしています。
眼の初めに”光あり”
光が有るから光を感知する器官が発達して
きました。
声楽家は少し太っていた方がいいという
説があります。
「脂肪が音を増幅させる」
理由がハッキリしました。
もし人間に感覚器官が増やせるなら、、、
どんな感覚器官が欲しいですか?
ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
人間は視覚と聴覚に頼った
コミニケーションをしています。
もし世界が犬に支配されていたら嗅覚に頼った
コミニケーションになるのではないでしょうか。
実際、コウモリやイルカは超音波
コミニケーションです。
人間もテレパシーで交信しているのでは
ないかと思うと気があります。
そういう説を唱えている本も
読んだことが有ります。
人間の感覚器官は他の動物に比べて特に
優れているわけではありません。
ということは
センサーは鈍感なわけです。
そこで必要になるのは推測する
能力だと思います。
実際の感覚ではなく
「たぶんこうだろう」
という予想です。
ヤカンをさわって
熱くないのに「アチッ」なんて
経験ないでしょうか。
動物にはこんなことありません。
予想をして鈍感を補っているのだと思います。
たぶん音が鳴っただろう
たぶんこんな味だろう
たぶんあの人はこう思っているだろう
人間の感覚はほとんど思い込みです。
予想するという事が発達して目標や夢を
持つことができるようになったのでは
ないでしょうか。
他人がどう思っているか考えてしまうのも
こんな習性から来ているのかもしれませんね。
気が利く人は実はセンサーが鈍感なんでしょう。
空気が読めないと言われている人は、
高性能なセンサーの持ち主かもしれません。
視力が落ちたり、聴力が落ちたり
センサーが弱ってくれば予想する能力は
自然に上がってしまうのではないでしょか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
図解・感覚器の進化 (ブルーバックス)/岩堀 修明
¥1,029
Amazon.co.jp
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日本の成り立ちアーカイブ - 2024年6月4日
- 日本書紀 完読会 38週 感想 - 2024年4月21日
- 20240414 日本書紀完読会37週目 - 2024年4月14日
- 日本書紀 完読会 35週目 - 2024年4月14日