理想の能楽生活 Ideal Noh Life神社仏閣( 5 )

Category
千駄ヶ谷の鳩森八幡宮
国立能楽堂で能を学びました。はじめて千駄ヶ谷に降りたのは1987年5月11日 変わらない場所があると一瞬タイムスリップしたような感覚になりますね。 千駄ヶ谷といえば映画「君の名は」でも登場する総武線の駅です。 出入り口はだいぶ変わっています。 鳩森八幡宮 境内の案内図 本殿 能舞台 能舞台では薪能も催されています。 普...
亀戸天神社のお社前で雨が止んだ日
雨の中、亀戸に向かいました。結構強めに降っていましたがお社の前でほとんどやみました。午後は晴れでした。 亀戸天神社 弁天社 五歳の菅原道真公 能では「雷電」に菅原道真公の幼少のことから天神さまになった経緯が語られています。 和魂漢才 亀戸神社縁起の石碑 御神牛 周りの様子 千種稲荷神社 雨がやんだので錦糸町まで移動しま...
小松菜発祥の地に斉藤一人さん発見!
本日は新小岩付近の神社に参拝しました。 新小岩香取神社 神楽殿 鷲神社 道祖神 小松菜産土神 小松菜発祥の地だそうです。 稲荷神社 水神社 鏝塚(こてづか) 大雷神 外の様子 斎藤一人さん一門の方々も氏子の神社でした。 近くに日本刀の研匠があります。 東小松川香取神社 照明寺 八坂神社 高津橋社 マンションの横にある小...
鹿島神宮
昔の鹿島神宮 本日は、思い立って鹿島神宮に向かいました。 かつては厳島神社のように海に面して鳥居があったようです。 のどかな田園風景が広がります。 靇神社(りゅうじんじゃ) 参道に向かう途中にこの神社があります。 少し行くと剣豪 塚原卜伝の一生が描かれた休憩所があります。 鹿島神宮 稲荷神社 大鳥居に向かう手前に稲荷神...
東京駅から浅草橋まで立ち寄った神社仏閣
鳥居稲荷神社 明徳稲荷神社 日枝神社 智泉院 兜神社 鎧の渡しをわたりついたのは兜神社 銀杏八幡宮 小網神社 ここは大人気、人が絶えずお参りしています。。 常磐稲荷神社 出世稲荷神社 マンションの奥に祀られている稲荷神社 三光稲荷神社 橘稲荷神社 富澤稲荷神社 末廣神社 笠間稲荷神社 矢之庫稲荷神社 薬研堀不動院 川上...
小岩付近の見つけにくい神社仏閣
ふと地図を見たら、近所にはまだまだもいったことのない神社は 聖徳宮 水天宮 興聖寺 神社には気づきがあり、寺には学びがある 新義豊山派圓蔵院 十戒、能では「東岸居士」「柏崎」などの詞章で語られます。 南小岩天祖神社    

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓