230年前のインフルエンサー 仏教やお寺は欽明天皇の時代に公式に普及したと記録されています。 最近の教科書は「仏教伝来」ではなく「仏教公伝」と言葉が変わってます。非公式には入ってきていたという事ですね。 現在、日本で使っているグレゴリオ暦は明治から一般に普及しました。 誰も知らない暦を突如として強制したわけではなくて江...
森澤勇司WEB月
Category
「難しい」と「簡単」の壁 今日は満月というキーワードで頭に浮かんだことをブログ記事にします。 満月も言い方はいろいろ圆月、満月、望月、新月(東から出る満月) 聞き慣れた言葉や言い回し以外はなんとなく理解し難い「うっ」という抵抗感があります。 難解な書物でも『孫子』は漫画やビジネス書にもなり一般に知られるようになってきま...
今日は『日本書紀』完読会の初日 しばらくは進め方やウォーミングアップなどになります。 今日のテーマは「日本人」の大切にしてきたもの あえて「日本人」という大きな主語にしてみました。反社もアウトローもどんな人でも従う「暦」についてです。 先日、横浜開港記念日6月2日をうかがいました。 明治以前の日付を聞くと旧暦か新暦かす...
雲と月の明暗がきれいだったので写真を撮ってみました。双子座満月という方が多いのですが日本では男女宮のエリアを双子座と星座のように読んでいるので実際には月の一にあるのはおうし座です。こんな感じですね。オリオン座にもかかっているので二十八宿を見るときはオリオン座のいちも確認しておきます。オリオン座はもちろん日本の名前ではあ...
舞台がすんでまだ日が高かったので立石熊野神社の満月夜詣りに行くことにしました。 福森稲荷神社 青砥駅から川沿いの道をゆくと福森稲荷神社がありました。 一見人は少ないのですが、古くからある神社が長く残っているのはいいですね。 立石熊野神社に到着 鳥居の土台も五角形 満月の日はお月見講話 新月と満月の日に夜詣りがあり、満月...