一般的なイメージと自分の感想 朝活は『詩経』読了、『史記』周本紀、『聖書』 朝、ベランダから海を見ていたら船が一直線に進んで行くのが見えました。それで『詩経』のつぎは『吉田松陰全集』を読むことにしました。岩波書店の全12巻お持ちの方ぜひご一緒に😃 昨日、日本を取り戻そうという動画が流れてきました。皇紀を...
日本書紀
Category
天照大神とニニギの接点 朝活は『詩経』『史記』『聖書』 今日は新嘗祭に関してのニュースや発信が非常に気になってしまいました。 何かといえば ーーーー 天照大神が孫 ニニギ尊に稲穂を託したことが『古事記』『日本書紀』に記載されている。古来より11月23日に行われている。 GHQが新嘗祭を勤労感謝の日にした、、、 ーーーー...
朝活は『詩経』『史記』『聖書』、clubhouse『日本書紀』と新嘗祭のお話 そのあとは銀座SIXにて舞台 『詩経』は天壌無窮の神勅の原案になったであろう詩が収録されています。 一生に一度は読んでおきたいと思いつつもなかなか開く気になりませんでした。 読めるタイミングなのか急に読み進められるようになりました。 読むと意...
意外な意味 今日は漢字の訓読みで頭に浮かんだことにしました。 森澤の「澤」の訓読みは「つや」「うるおう」易経では「澤」は楽しみ、悦び、など一文字でも辞書には多様な意味の記載があります。 朝活は『春秋左氏伝』『日本書紀』『聖書』 『春秋左氏伝』は易、夢、星で占う場面が度々登場するのが興味深い。 何か法則をみつけて理想の未...
朝活は『春秋左氏伝』『日本書紀』『聖書』 今日は言葉の意味ってなんなんだろうと思う朝でした。 最近、自分の周りでよく話題になるのが「雑」という言葉です。 掃除や片付けなど「雑」といいうと悪いイメージになります。 乱暴な感じというのか、向きがバラバラというのかそんなイメージが頭に浮かんできます。 もともと、、、というか今...
邪馬台国論争の謎 朝活は『続日本後紀』読了 明日からは『春秋佐氏伝』読みます。 『日本書紀』なし、『聖書』Genesis 『春秋佐氏伝』は『春秋』とかかれるところもありますが元の『春秋』ではありません。吉田松陰の日記には『佐伝』と記載されていたり同じ書物でも呼び方いろいろです。 そんな呼び方、読み方がいろいろの中で何十...
天智天皇に献上された石油 朝活は『続日本後紀』、『日本書紀』推古天皇、日本最古のオーロラの記録、『聖書』 ガソリンの価格が変わる報道が増えてきたので『日本書紀』の石油の記録も読み直してみる。 天智天皇七年七月 「また、越国、燃える土と燃える水を献る。」 こういう記録ははじめのうちどんなにたくさん詳しく書いてあるのかと期...
一緒に一度は読んでおきたい本 朝活の後はclubhouseでエアビジさんでお話しさせていただきました。本日のテーマは縄文時代でした。 今日、印象に残ったことは『続日本後紀』のなかで『日本書紀』を読んだという記述です。 ーーーーーーーーー 承和十年(843)六月戊午朔 令知古事者散位正六位上菅野朝臣高年、於内史局、始読&...













