髪型ってどのくらい行動に影響する?? 朝活で髪型の話題が出たので髪型に関する記録をいくつかご紹介しようと思います。 明治時代にチョンマゲから今風の髪型に変わりました。 髪型は時代ごとにいろいろ変わります。 大昔からある髪型はスキンヘッドと直毛のロングヘアくらいでしょうか。 髪型が性格や行動にどのくらい影響するのか。現代...
能楽博物館WEB能の原典
Category
アドバイスとの付き合い方 『源氏物語』『日本書紀』『聖書』を朝活で読んでいると様々な「占い」が出てきます。 その中で話題になった『源氏物語』の「観相学」と「宿曜経」「大和相」があります。 帝の依頼で、右大臣が自分の子どもということにして、高句麗の相人に光源氏を占わせる場面があります。 「国の祖(おや)と成りて、帝王の位...
『源氏物語』読了😃 昨年10月4日から読み始めた『源氏物語』の原文音読が本日5月5日に読了しました。214日で読了です。 『蛍•納屋を焼く』が後に『ノルウェーの森』になっているように『源氏物語』も原型となる書物があったんでしょうね。 明日からは角田光代さんの口語訳『源氏物語』の音読が始まります。参加した...
2025年に入ってから『日本書紀』を読む会が発足しました。毎週日曜日7:00−7:30です。アーカイブのリンク集をつくりました。 ▶︎2050511 喪山神話 ▶︎20250504 天稚彦▶︎20250427大国主神と少彦名命▶︎20250420八岐大蛇%...
朝活での『源氏物語』完読会も順調に進み只今「蜻蛉」に入りました。残すところあと一帖「夢浮橋」のみです。 「蜻蛉」の中で宮中に働く女性たちが氷を割ったり手に持ったりしている場面があります。 小宰相「なかなか、もののあつかひに、いと苦しげなり。たださながら見給へかし」 夏の暑い日に超貴重品の氷がやってきますが、後始末など大...
『日本書紀』完読会7期が終了 明日から『古事記』を読みます。 ざっくり解説している本ではスルーされていることろが読めるのはいいですね。 今回は国史の天津罪、国津罪など禁忌事項と『聖書』戒律に関することの違いに注目して読んでます。 やっていいこと悪いことが真逆なところが多々あります。 聖書はご縁あって能楽好きの神父さんと...
現代は日本でも着物よりも洋服を着ることが一般的です。寒い時はコートを着ます。洋装では建物に入る時、コートを脱ぐのがマナーです。これは海外の風習のようですが『日本書紀』にも同様の記述があります。 『日本書紀』の一書の中の記述です。『日本書紀』はいとつの説が延々語られるのではなく同じ事柄について「一書(あるふみ)」という記...
4月8日は全国的にお寺の法要が行われます。そんな日の教訓として思い出すのはこの法要の始まった時に起こった出来事です。 推古天皇14年は西暦ちょうど西暦600年、丈六(5m弱)の仏像が作られる。丈六というのはこの時代、釈迦の身長は1丈6尺(16尺→約485cm)と言われていたので等身大像ということです。ネフィリムより大き...