宮本武蔵、厩戸王、柳生宗矩、千利休、吉田松陰、伏犧と女媧に共通する大工道具 宮本武蔵は士農工商から「士(兵法)」の道を「工(大工)」に例えて語っています。 今日は『五輪書』に語られている大工の上中下、三段階にしようかと思ったら別の繋がりが先に頭に広がってきてしまいました。 ここで大切な大工道具が「規(き)」と「矩(く)...
能楽博物館WEB哲学・思想
Category
【包み隠すと強調されるもの】 なぜか昨日の晩からEGO-WRAPPIN’の曲が頭に流れてくる。なんかあったかな?? それじゃ今日のブログはEGOについて語ってみよう!と思ったのですが、朝活で後のものを先にするというメッセージがあったのでWrappingについて浮かんできた事を残しておきます。 EGOの意味は置いといて包...
まともな事 ひごろ人と話していると「まともな意見」とか「まともな人」という言葉を聞くことがあります。 「まとも」を漢字で書くと「真艫」 艫とは船の後部のことです。 追い風に真っ直ぐ船尾がついていく 真っ直ぐ進むのが「直艫」 質問と答えがあっているのも真艫な話 風の吹く方向に逆らって進むのは「ダッキング」とか「上手回し」...
日本の文化を伝えたいものだが、、、 日本の文化を大切にしたい。子ども達にも伝えたい、、、。神事も大切にしていきたい。そんな自国の文化を大切にしたいという思いは強くあるものの、「能・狂言だけはよくわからない」そんな事思ったことはありませんか? 横浜能楽堂の講座に参加した そんな日本の文化を伝えたいが能狂言はわからないとい...
注意してはいけない? 「風姿花伝」に「年来稽古条々」という七歳から五十歳に至るまでの各年代での稽古方法が綴られた章があります。そのなかの一番始め七歳「こころのままにせさすべし」のみについて考えてみたいと思います。 人によっては勝手にさせておくという読み方もあるようです。これは能楽の家のお話ではあります。一般家庭だったら...
解説を聞いて読むのがおすすめです。 風姿花伝/三道posted with ヨメレバ世阿弥/竹本幹夫 角川学芸出版 2009年09月 Amazon楽天ブックス