那須の殺生石に行ってみました。このブログもだいぶ放置していましたが少しずつ復活させて行きます。 やはり現地の空気感に触れると曲のイメージが変わります。この殺生石も硫黄の匂いがなんとも言えない。 数年まえに割れてしまった殺生石。写真で見る印象よりも大きな石です。 殺生石 湯の花をとる場所も隣接していました。
能楽博物館WEB能の曲( 2 )
Category
2023年5月3日(水曜・祝日)時間 13時15分開場 14時開 解説:馬場あき子狂言「粟田口」能 「殺生石」アフタートーク:馬場あき子、山本東次郎、友枝昭世会場等 川崎市麻生市民館大ホール入場料(全席指定) SS席 6,000円S席 5,000円A席 4,000円U25割(S席)2,500円U25割(A席)2,000...
clubhouseでお話しした内容から気になったところをメモで送っていただきました。 20221108快運音泉の記録 【楠露】ーーーーーーーーーー 楠露のこと 男の人は泣かないとか泣くものじゃないと言われているが能の世界は男性も泣いてる戦後教育 家庭の中のはなし日本はという主語はない 連想するもので違う作者が色々変えて...
人生に意味はあるのか? 『夜と霧』の著者として、また実存分析を創始した精神医学者として知られるヴィクトール・フランクルさんの公演を記した一冊です。『夜と霧』はあまりにも有名な一冊です。この「それでも人生にイエスと言う」は体験的な部分よりも思想的な部分が多く語られている一冊です。 人生に意味や目的を求める人は多いと思いま...
岩波文庫「わらんべ草」初版本と51年ぶりの復刊を並べてみましました。 狂言方が書き残した能楽の秘伝書です。日記のようなものも多く記載されています。この本の中で今では歌舞伎や舞踊でカバーされている能の「石橋(しゃっきょう)」復活の経緯が面白いです。 この曲はかつて秘曲にしすぎて誰もできる人がいなくなるというほぼ消滅し...
このところ人の少ないコースで朝の散歩をしています。5キロから10キロ歩けるので家の中にいるよりは体調良くなってきました。今日は空の雲がなんともいえない空気感でした。神々しいというのでしょうか。一昨日も5月16日の「石橋(しゃっきょう)」が中止になった連絡が入りました。「石橋」は節目になる曲ですから特別な思いのある曲です...
能「放下僧」に出てくる「坐禅の公案」という言葉があります。ごく簡単に言えば答えにくい難問、究極の選択のような質問です。ちょうど金閣寺・銀閣寺のご住職の著書を見つけたのでご紹介させていただきます。「人生は引き算で豊かになる」です。直接、能のことが語られているわけではありません。それでも放下僧に登場する兄弟と敵はこの禅の知...
鴎と鳩は好きな場所が違うのか棲み分けがあるのかぴったり分かれて集まってます。 能「隅田川」に同じ鳥の呼び方が変わる場面があります。 白き鳥、鴎、千鳥、都鳥 同じことでも相手に通じる言葉が必要ですね。 「隅田川と大工の言葉」https://youtu.be/Z-cBizm3g_k —————-能「隅田川」原文 シテ「...