悪魔の辞典

◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆

あなたもできる!朝活読書

vol.172  2011年3月5日配信

『悪魔の辞典』

http://ameblo.jp/yu-o-mo/
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆

◆《1》今日の一言

◆《2》今日の一冊

◆《3》編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈1〉今日の一言 #172

「ニガヨモギ?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉今日の一冊

『悪魔の辞典』

アンブローズ・ビアス 著

角川文庫
—————————————
著者 アンブローズ・ビアスさん(1842~1913)は
ジャーナリスト、コラムニスト、小説家です。

ビター・ビアスと呼ばれたほど辛辣で
反抗的風刺の論調で名をはせました。

この悪魔の辞典は
1911年に出版された「The Devil’s Dictionary」
の翻訳です。

辞書のようにABC順にビアス的解釈で
単語を定義しています。

HAND手「人間の端っこにつけられて、
通常他人のポケットに突っ込まれる奇妙な道具」

幸福「他人の不幸を見ているうちに湧き起こる快い気分」

嘘つき「勝手気ままにうろつき回り。
掠め取る職業に従事する法律家」

このように書籍になっていなかったら
世間では好まれないマイナス語の大集積です。

人間「これが自分の姿だと思う姿に、
ひとり恍惚として思いふけり、
当然あるべき自分の姿を見落とす動物」

この本は人間関係に悩んでいる方に
特にお勧めしたい一冊です。

周りの人は自分に友好的だと思いこみ
いつも傷ついている方

この本で言葉の定義を
入れ替えてみてはいかがでしょうか。

きっと周りがいい人だらけに
見えてくることでしょう。

自分の先入観をはずし他人への
依存をリセットする一助になると思います。

ぜひ読んでください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆〈2〉編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

本書の中で皮肉でありながら逆説でない
一文を見つけました。

ASPERESE誹謗する
「なにか悪事を重ねたくなるような
誘惑の魔手にも、また機会にも
恵まれなかった奴が、
そうした悪行の数々を
意地悪くも他人のせいにする」

簡単に言えば
「中途半端な奴は他人のせいにする」

という事でしょうか。

中途半端は世間からも悪魔からも
同じ評価というのは
面白いですね。

意見の一致するところを探すというのは
仲良くなるための一番良い方法です。

$あなたもできる!朝活読書。-DSC_0214.jpg
なかよく記念撮影

――――――――――――――――

アンサンブルモデ
CD発売記念コンサートは
3月20日14:00~
大泉学園ゆめりあホールです。
ご来場お待ちしています。

http://ameblo.jp/cafe-espressivo/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

悪魔の辞典 (角川文庫)/アンブローズ ビアス

¥700
Amazon.co.jp

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓