訳せないもの
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
あなたもできる!朝活読書
vol.169 2011年3月2日配信
『訳せないもの』
http://ameblo.jp/yu-o-mo/
◆○◆━━━━━━━━━━━━━◆○◆
◆《1》今日の一言
◆《2》今日の一冊
◆《3》編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈1〉今日の一言 #169
「かく?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉今日の一冊
『訳せないもの』
佐藤紘彰 著
サイマル出版社
—————————————
著者 佐藤紘彰さんは1942年台湾生まれの
詩人、翻訳家です。
アメリカ翻訳者協会から
日本の文化現象で
英語に訳せないものについての
講演を頼まれたそうです。
「文化現象」というのは
個々の言葉だけでなく
行動様式や習慣も含まれていると佐藤さんは
考えました。
ニューヨークで行われたこの講演をもとに
まとめられた一冊です。
ホトトギス、ナイチンゲール、ウグイスのちがい
カワズ と カエル
「おはようございます」という挨拶も
「Good Morning」では
キザハシは階段か?
日本語力アップのヒントになる
疑問がこの本に詰まっています。
ぜひ読んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆〈2〉編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
「iphon」や「アンドロイド」
「スマートフォン」を
使う方が増えています。
実はパソコンよりも日本語に
貢献していると思うことが有りました。
昨日、ツイッターでスマートフォンの
文字の入力について
「スマートフォンの滑らす
キーボードだとなんて
表現すればいいんでしょうね?」
とつぶやいてみたんです。
アメブロでは「ブログを書く」と
表記されているのですが、
この「書く」は日本語の概念を
大きく変える表記だと思っています。
「書く」「描く」「掻く」「画く」
中国語なら発音も別でしょうが、
意味を表す日本語の訓読みでは
全部「かく」です。
感覚としては「指」とか「棒」とか
そんなもので擦るというか、、、「かく」
というのが「かく」という言葉の
概念だと思っています。
ところが、「ブログを書く」というのは
「かく」という言葉の概念にあてはまりません。
ここに日本語の応援団が現れたのです。
「スマートフォン」なんです。
「この入力はなんて
表現すればいいのかな?」
「文字盤」だけど「キーボード?」
「滑らす」「うつ?」
「文字盤で入力する」
でもただのフラットな画面なだけ
「キーボードを打つ」といっても
物体はない
「画面をかく」とか「文字盤をこする」
こんなところでしょうか。
でも「掻く」では変な感じですよね。
中国でどんな表現が定着するのか楽しみです!
皆さんはなんて表現していますか?
最後まで読んでいただき有難うございます。
幸せで楽しい読書ライフを共有
できてうれしく思います。感謝!
——————–
オマケ
オカシラツキっていうのは調理名、料理?
「めでたい」と「鯛」の説明は?
オカシラツキと鯛
翻訳家というのは実は日本語力なのかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
訳せないもの―翻訳にからめた文化論/佐藤 紘彰
¥2,141
Amazon.co.jp
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 観阿弥とキュープラ・ロス - 2025年4月22日
- 宮本亞門さんに『超訳 世阿弥 』を受け取っていただきました。 - 2025年4月21日
- この春ばかりの花見の友【熊野】 - 2025年4月20日
- 【熊坂】から頭に浮かぶこと - 2025年4月19日