【日本の音】小泉文夫 著
vol.295 2011年7月6日配信
『日本の音』
小泉 文夫 著
平凡社
□□□□□□□□□□□□□□□□□
「日本の音楽を西洋音楽と比較するだけでなく、
ひろいせかいのさまざまな民族音楽の中で
その特徴を調べていきますと、日本音楽は
決して特殊な物でもなければ、また未発達な
ものでもないということがわかってきます。」
本文より
▼「音階か雰囲気か?」
日本のわらべ歌、や民謡を始め雅楽、
能、狂言、などの音階、リズムなどの
学術面から考察された一冊です。
日本では歌舞伎や文楽など
江戸期に発達した文化が日本的と評される反面
一方では寺社の絵画や仏像などエキゾチックなものも
日本文化と言われています。
音楽面でも現代の音楽教育が及ぼしている
平均律による弊害やその変遷、
音階の算出方法など多岐にわたり
音楽の知識が得られる濃いものが詰まっています。
学校やテレビなど平均律の音階で
囲まれている私たちに新しい視点を
与えてくれます。
建築や文学の音楽への影響も
参考になります。
独自な発展を遂げたように見える(聞こえる)
日本の音楽も音階面から見れば、
世界の民族音楽との共通点が多数発見できます。
ぜひ読んでください。
_____
▼編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
音楽でも別々に聞くと全然違うのに
並べてみると結構似ているというもの
ありますよね。
ギター雑誌にもブルースとわらべ歌の
5音スケールは同じだという記事をよく目にします。
ギターで渋いブルースを弾こうと思ったら
民謡にしか聞こえないとか、、、、
ちょっと前だとクイーンのギタリスト、
ブライアン・メイはジョンガラ・ギター
言われていたのが思い出されます。
確かに津軽三味線に似ている部分が有りました。
世界各地の5音スケールの音構成が
似ているというのは、絶対音感がなくても
この程度の音のインターバルは聞き取れる
という事なんでしょうね。
また音がぶれてきても次の音に被らない
十分な間隔ともいえるかもしれません。
余談ですがいつも似ていると思うのが
「アダージョ」と「ソーラン節」なんです。
学術的根拠ではなく似ていると
感じるだけですが、、、、
同じ手拍子でもイケそうです。
落語や朗読などもメトロノームに合わなくても
話のテンポがいいとかリズムがいいとか
いうことが有りますね。
こんな事を音楽面から考察した本も
見つけてみたいですね。
「音階と雰囲気、似ていると感じるのはどちらですか?」
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日本の成り立ちアーカイブ - 2024年6月4日
- 日本書紀 完読会 38週 感想 - 2024年4月21日
- 20240414 日本書紀完読会37週目 - 2024年4月14日
- 日本書紀 完読会 35週目 - 2024年4月14日