【「わかる」とは何か】長尾真 著
□□□□□□□□□□□□□□□□□
毎日1分!朝活読書。
vol.310 2011年7月21日配信
『「わかる」とは何か』
長尾 真 著
岩波新書
□□□□□□□□□□□□□□□□□
『「理解できた」と、「わかった!」という感覚は、
本質的に違うところがある。』
長尾 真(1936~)
▼「あたまではわかっているとは?」
「わかった!」と「理解した」は
何が違うのかということを追求した一冊です。
他人から言われたことによって、
これまで知らなかった知識を得て、
今まで知っていたことと照合できた事を
「理解した」状態と著者は考察しています。
それに対して「わかった!」とは
今まで持っていた知識では解釈できなかったことが、
あるヒントによって解釈できた状態ではないかと
語っています。
自分の中での解釈は、
今まで食べられなかった食材を無理して食べた状態が
「理解した」つまり「食べた」という状態。
新しい調理法や何か味付けが変わることによって
「うまい!」という料理にできたことが
「わかった!」という感覚と
似ているのではないかと思います。
そう考えると言葉は似ていても
全然ちがう種類の感覚ですね。
是非読んでください。
_____
▼編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日もありがとうございます。
森澤勇司です。
スポーツや楽器の練習をしていると
「頭では分かっている」というような
言葉をよく聞きます。
私も以前は「頭ではわかっている」
という感覚が有りましたが、
10年ほど前からは
考え方を切り替えて
「頭でわかっている」事は
全くなくしまいました。
「出来る事」=「わかっている」
だとすると
「できないこと」=「わかっていないこと」
ともいえると思います。
「頭でわかっている」と表現している
状態は「できていない」「わかっていない」
という状態なのでそれを認めない限りは
何かができるようにはならないようです。
もう一つ自分で感じているのは
「頭でわかっている」=「練習不足(行動が足りない)」
という解釈もできるように思います。
「頭でわかっている」という言葉は
「私は行動していません」というのと
同じ意味だと気が付いてから
「頭でわかっている」という言葉は
使えなくなりました。
「わかった」「理解した」「できた」
「知っている」など
同じことを表現していても言い回しが違っていたり、
同じ言葉でも全く意味が違ったり、
意味を伝える側も語彙が必要ですね。
「あたまではわかっているとは?」
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日
- 漫画と能の共通点 - 2025年3月31日