能を見たことがない方でも安心の小鼓体験 このような方におすすめ 小鼓を打ってみたい方 期待できる効果 能楽「高砂」の一節を打てるようになります。 お申し込みはこちら 【能舞台で開催】はじめての小鼓「間」と「型」を体得!! 小鼓講座 - 伝統的な日本の音楽体験 小鼓は、能楽や歌舞伎など伝統的な日本の演劇に欠かせない楽器で...
森澤勇司の記事一覧( 13 )
那須の殺生石に行ってみました。このブログもだいぶ放置していましたが少しずつ復活させて行きます。 やはり現地の空気感に触れると曲のイメージが変わります。この殺生石も硫黄の匂いがなんとも言えない。 数年まえに割れてしまった殺生石。写真で見る印象よりも大きな石です。 殺生石 湯の花をとる場所も隣接していました。
2023年5月3日(水曜・祝日)時間 13時15分開場 14時開 解説:馬場あき子狂言「粟田口」能 「殺生石」アフタートーク:馬場あき子、山本東次郎、友枝昭世会場等 川崎市麻生市民館大ホール入場料(全席指定) SS席 6,000円S席 5,000円A席 4,000円U25割(S席)2,500円U25割(A席)2,000...
clubhouseでお話しした内容から気になったところをメモで送っていただきました。 20221108快運音泉の記録 【楠露】ーーーーーーーーーー 楠露のこと 男の人は泣かないとか泣くものじゃないと言われているが能の世界は男性も泣いてる戦後教育 家庭の中のはなし日本はという主語はない 連想するもので違う作者が色々変えて...
45ー1109 286→291 292→297 298→303 304→309 310→315 大赦については重罪は適用されないようで安心できる。反面冤罪も多かっただろうことを想像すると救いがない。法治国家の現在でもやったやらないを証明するのは大変なこと。 ここでも廣瀬・竜田の神は丁重に祀られる。干支と頻度はよく把握せ...
44-1102 250→255 256→261 262→267 268→273 274→279 280→285 船の貢物が一艘だけで忠誠や誠意を図られる。現代でも付け届けの有無で忠誠を図られることは多い。結納や結婚なども物を介して気持ちを伝えるという方便がある。物を介してなのかものが人の気持ちを動かすのか。ものが絶対に...
43-1026 214→219 220→225 226→231 232→237 238→243 244→249 聖書の民数記を彷彿とさせる記録が綴られる。この時の伎楽はどんなものだったのか興味が湧く。今だったら外国のオペラをするような感じだろうか。日本人が早々と習得できたことにも驚きがある。現代の音楽にも影響があるのか...
42-1019 178→183 184→189 190→195 196→201 202→207 208→213 男女の髪型が変わり女性も馬に乗るようになる。風俗の変わり目がはっきりしている。また地震の記述が多くなる。一見、地震が増えたようにも感じるが、それだけ建物が多くなり被害がはっきりしてきたということにも感じた。 ...