『航空機事故と災害派遣~123便墜落事故から40年現場からの証言』 1985年8月12日の日本航空123便 御巣鷹山墜落事故から40年。 現場を実際に見た方のお話は貴重です。 「間違った情報には毅然と早く対応することが必要」という言葉が響きました。 内容については詳しくはレポートしませんが、ある編集者が本は三次情報と言...
森澤勇司の記事一覧( 21 )
今日は朝活で『源氏物語』が「浮舟」、『古事記』の序文を読みました。そこでで話題の共通点が「決められない」でした。能のなかでも男子二人に求婚され、答えを出さなかった人の末路を描いた作品があります。 能は現代の心理学のようなところが多々あります。この『求塚』も現代の心理学に通じると思った作品の一つです。 生きているうちに悩...
『日本書紀』完読会7期が終了 明日から『古事記』を読みます。 ざっくり解説している本ではスルーされていることろが読めるのはいいですね。 今回は国史の天津罪、国津罪など禁忌事項と『聖書』戒律に関することの違いに注目して読んでます。 やっていいこと悪いことが真逆なところが多々あります。 聖書はご縁あって能楽好きの神父さんと...
ご縁あってオートモービルカウンシルという車の展示会にいきました。 この日はジョルジェット・ジウジアーロさんのトークショーもありました。 今では当たり前のように思っているミラーやライトの位置もそれぞれの時代に革新的な考え方があるものですね。 御歳86歳、小学生の時から御名前は知っていましたがリアルでお目にかかれるとは思い...
現代は日本でも着物よりも洋服を着ることが一般的です。寒い時はコートを着ます。洋装では建物に入る時、コートを脱ぐのがマナーです。これは海外の風習のようですが『日本書紀』にも同様の記述があります。 『日本書紀』の一書の中の記述です。『日本書紀』はいとつの説が延々語られるのではなく同じ事柄について「一書(あるふみ)」という記...
昨日「知性の罠」を読みました。エジソンやコナン・ドイル、レイ・クロックなど日本でも有名な人物のエピソードから認知バイアスのことが語られています。最近読んだ本の中でもおすすめの一冊です。 この本を読んで頭に浮かんできたのが鎌倉三代将軍であり28歳で暗殺された源実朝のエピソードです。これは新作能のなかでも上演頻度が高い古典...
能の最後の部分を「キリ」と言います。 能「養老」のキリにはこのような言葉があります。 能「養老」 「君は船、臣は水。水よく船を。浮かめ浮かめて。臣よく君を仰ぐ御代とて幾久しさも盡きせじや盡きせじ。、、、、」 「上澄む時は下も濁らぬ、、、、」 水は穏やは平和の象徴ですから穏やかな方が好ましい。 水が荒れると大ごとです。船...
能「養老」とは岐阜県にある瀧の名前です。東京では居酒屋の名前の方が有名かもしれません。 その昔、滝の水を飲んだ人が若返ったという噂が広まりました。そこで雄略天皇のお使いが派遣されるところから能は始まります。 瀧のある場所に到着し、そこにいた老人と若者に効果を聞きます。疲れが取れ、夜、物寂しくなく、ゆっくり眠れ、起きたら...