2005年 ◆2005年1月 1月9日「翁 大黒風流」梅若会@梅若能楽学院1月10日「翁」研能会@観世能楽堂1月12日「淡路」研究会@観世能楽堂1月17日「高砂」五雲会@宝生能楽堂1月16日「翁」銕仙会@宝生能楽堂1月21日「三本柱」狂言の会@国立能楽堂1月23日「田村」新春能狂言鑑賞会@ルネこだいら1月26日「賀茂」...
森澤勇司の記事一覧( 66 )
2002年 ◆2002年1月 1月1日「弓矢立会」「難波」奉納芸能@靖国神社1月7日「老松」「東北」「高砂」「弓矢立会」謡初之式@梅若能楽学院1月14日「翁」研能会@観世能楽堂1月19日「竹生島」五雲会@宝生能楽堂1月20日「翁」館山能@千葉県南総文化ホール1月28日「隅田川」青山高等学校鑑賞能@梅若能楽学院1月31日...
最近、食事にヘンプオイルを使い始めました。 そのせいか麻、、麻、、、 麻賀多神社に行くことにしました。 どの麻賀多神社も大杉があることが共通しています。 御祭神 麻賀多神社 佐倉 大杉 麻賀多神社 奥宮 船形区手黒 大杉 麻賀多神社 台方区稷山 大杉
偽書とも言われているホツマツタエのなかにある「あわのうた」 文章としては現代の日本語では意味不明ですが パワーが有る体調が良くなるなど様々な本が出ています。 ふと思い立って5文字づつに並べ替えてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あかはなま いきひにみうく ふぬむえけ へねめお...
神社で「呼ばれた」という感じがする方がよくいますが、、 この昭和天皇陵も、、文化庁のお仕事の前に呼ばれたという感じで出かけました。 靖国神社と違ってほとんど人通りはありません。 命の継続の中で肉体の生死があるという意味が 実感される、御霊、命と言うものを感じられるところでした。
八王子能楽体験教員セミナーが昼からなので 早めに家を出て武蔵野陵墓を尋ねることにしました。 祖父母は明治生まれだったことや明治維新は何かと話題になるので 明治のものは目にすることが多いものの対象という時代は自分には あまり馴染みのない時代です。 といっても大正がなければ昭和も平成もない貴重な時代だということは いつの時...
八王子いちょうホールで学校の先生を対象とした体験講座がありました。 授業に取り入れたいと考えている先生方も多数いらしゃいました。 私個人は学校のクラブ活動、高校、大学の授業の講師もしましたが 申し込みや問い合わせの窓口は作っていません。 多くの先生がたもどこに問い合わせればいいかわからないと感じている方が数人いました。...
如意輪観音が語られる曲は弱法師以外ぱっと思い浮かびません。 あまり出ない曲の中にもいらっしゃるかもしれません。 チンターマニチャクラは観世音菩薩の変化の姿ということなので 観世音菩薩の曲を選べばよさそうです。