ジョルジョ・コズリッチ・デ・ペチーネ&ジュリオ・ナポリターノ写真展「Un bagaglio leggero ふたりのイタリア人フォトグラファー スマホで日本を撮る」 靖国神社から千鳥ヶ淵戦没者墓苑に向かう途中にイタリア文化会館があります。 戸塚の稽古場で100年ほど前の街の写真の展示会があったので、イタリア人が現代の街...
森澤勇司の記事一覧( 66 )
前方の席でよく見られそうです。 本編の中でファールンダーファという言葉が中核にありそうな感じだったので、劇中に登場する黄色い本のもとを探してみました。中国では色々あるようです。
うなぎのしゃぶしゃぶ 脂の乗った鱧という食感でコリコリしています。
【世阿弥直筆台本と四天王寺の伝説】 昨日能を楽しむ座談会では聖徳太子にまつわる「翁」についてお話しできました。 次回、2月3日は父子再会の物語。四天王寺の弱法師伝説がテーマです。 この曲の中で四天王寺の御本尊、救世観音と聖徳太子の前世の事が語られています。 弱法師と呼ばれた俊徳丸が、父親と高安まで帰った道は「俊徳道」と...
ワレカラという小さいエビのようなものは、しらすにもよく入っていますね。小さいタコとか、イカとか、、小さいことは見つけるのが結構好きでした。能に関わる前は名前も知らないものですが、自分の生まれる何百年も前からある言葉だとわかると海のそばに住んでいる人の生活も頭のなかに走馬灯のように流れていくるような感覚があります。 自...
舞台の前に家の周りを清掃しました。
【仏の十戒】 今日届いたチラシです。 2月10日13:30 「東岸居士」を勤めます。 碧水園能楽堂 宮城県白石市です。 【身三】殺生、偸盗、邪婬、 【口四】妄語、綺語、悪口、両舌、 【意三】貪欲、瞋恚、愚痴、 仏の十戒が織り込まれています。 「東岸居士」をはじめ能楽の台本は仏教や神道の言葉が織り込まれたものが多いので ...
書き込みのある謡本があるということで頂いてきました。 寛永8年、、約320年前です。 現在、上演されない曲が掲載されていたり、題名が違ったり面白いです。 「東北」→「軒端梅」など 12月14日 に勤める「春日竜神」を確認してみると、、 この曲は現在と全く一緒でした。 小鼓は4流ありますから、いつ聞いても一...













