5月5日は端午の節句と言われています。 明治の改暦以前は旧暦ですが、改暦以後は旧暦換算せずにナンバー優先で現在のカレンダーの5月5日になっています。 この端午の節句はもともとは初めの「午」の日です。 午は十二支のなかの午です。 現代のカレンダーをみてみると「午」ではなく「戌(いぬ)」の日になっています。 端午じゃないで...
森澤勇司WEB日々是好日( 5 )
Category
効率よくする事 朝活の始まる前に少し字の練習。 毎日、一文字でも書くようにしているとなんとなしにお手本に近くなってきます。 思い立って1週間前から万年筆から筆ペンに変えてみました。 ボールペンから万年筆に変えた時、力が入ってうまくペンが動かせない。 なんとなく慣れてきたので筆ペンに変えてみると力が入ってうまく動かせない...
イクスピアリで「教皇選挙」を見る。 時間が早かったので像のいるカフェで一休み。 映画を見て能楽を題材にしたミステリーと似た印象を持ちました。全てがネタバレに通じるので印象の部分だけここに残しておこうと思います。 能面の裏に毒が塗ってあったり、舞っている人が別人に入れ替わったり 仕事でしているとアリエナイ事が映画やドラマ...
銀座シックス 2025年4月29日「華曄會(かようかい)」 舞囃子3曲に出演します。 「高砂」能の後半 若い姿の住吉明神が舞う場面 「放下僧(ほうかぞう)」 親の敵を探す兄弟は大道芸人のふりをして旅に出ます。敵と出逢い油断させるため舞を舞う場面。中世歌謡が残る作品。 「杜若」 杜若の妖精が舞を舞う場面。 その他、 狂言...
フリー&Aメイソン と教育勅語 明治神宮の禊場での「教育ニ関スル勅語」書写会に参加しました。 教育ニ関スル勅語の講義があり心を沈める儀式、書写、神楽殿で昇殿参拝、書写に御朱印をいただき盛りだくさんな3時間でした。最後にはお清めのにわか雨。 教育ニ関スル勅語は直接は語られていませんが昭憲皇太后のフランクリン十二徳の御歌と...
踏切を待っていると行く電車と来る電車がやってきました。すれ違う写真が撮れました。 タイミングがピッタリ どちらが向こうに行く電車でしょうか??😀 どこかの学校の幼稚舎の入試問題に似たのがあったような記憶があります。 帰りはネコ電車に遭遇😀
靖国神社の春季例大祭に参列 今上天皇の勅使が御参向される大祭です。 天皇の勅使は能にも登場します。装束の色が本物の勅使も能舞台で演じる装束も同じ色。 始めたばかりの頃は、能は遠い昔のものに感じてました。 今はまさに今、何百年とかも日本の文化の広さから見れば誤差のように感じるようになりました。 本殿に宮家からの玉串料がお...
ご縁あって宮本亞門さんに拙著 手にしていただきました。記念にこちらに残しておきます。