今日の朝活は『日本書紀』のはじめ。『聖書』はレビ記 短い時間ながら発見の多い時間です。 いつも思っていたのですが、別々にスタートした全く違う本であるのになぜかテーマが共通する。 以前はシンクロと思っていましたが善悪や清い汚れのことが言葉を変えて語られていますから、どこを開いても共通な部分があるのは当然のこ...
森澤勇司WEB日本書紀( 3 )
Category
約束を守っている証拠 学生の時、アルバイトに行った時、心理学の学校に行ったときなど人生で何度かタイムカードを押す事がありました。 時間通りに来たという証明になります。 そんな約束を守った証明はタイムカードのように見ればわかるものもあり、すぐにわからないものもあります。 ここで頭に浮かんできたのが「和をもって貴しとなす」...
「目的」と「手段」の矛盾 今日は朝から結構過密でズームと稽古三昧でした😃 毎日曜日に『日本書紀』を読む時間があります。今日は宝鏡奉斎の神勅、斎庭稲穂の神勅の箇所でした。ここで頭に浮かんできたことを残しておこうと思います。 日本には三大神勅があります。 ①天壌無窮の神勅 ②宝鏡奉斎の神勅 ③斎庭稲穂の神勅...
昨日はお隣になった方が歯医者さんでした。歯がピカピカで綺麗だった反正天皇の話題が出ました。 そんなことを思っていたら今日の朝活はこの水歯別命(ミズハワケノミコト→後の反正天皇)のところを読むことになりました。 このエピソードは『古事記』『日本書紀』ともに大筋違わず掲載されていています。 イザホワケ皇子(後の履中天皇)が...
毎週、日曜日7:00から『日本書紀』の完読会をclubhouseで開催していただいてます。 日本の正史とはいいながら『古事記』にくらべ少々マイナーな『日本書紀』日本人で通読にチャレンジしようという方々が集まる貴重な時間です。 本日のテーマは天孫降臨でした。 この中で登場するのが日本の最重要神勅と言われる「天壌無窮の神勅...
髪型ってどのくらい行動に影響する?? 朝活で髪型の話題が出たので髪型に関する記録をいくつかご紹介しようと思います。 明治時代にチョンマゲから今風の髪型に変わりました。 髪型は時代ごとにいろいろ変わります。 大昔からある髪型はスキンヘッドと直毛のロングヘアくらいでしょうか。 髪型が性格や行動にどのくらい影響するのか。現代...
『日本書紀』完読会7期が終了 明日から『古事記』を読みます。 ざっくり解説している本ではスルーされていることろが読めるのはいいですね。 今回は国史の天津罪、国津罪など禁忌事項と『聖書』戒律に関することの違いに注目して読んでます。 やっていいこと悪いことが真逆なところが多々あります。 聖書はご縁あって能楽好きの神父さんと...
現代は日本でも着物よりも洋服を着ることが一般的です。寒い時はコートを着ます。洋装では建物に入る時、コートを脱ぐのがマナーです。これは海外の風習のようですが『日本書紀』にも同様の記述があります。 『日本書紀』の一書の中の記述です。『日本書紀』はいとつの説が延々語られるのではなく同じ事柄について「一書(あるふみ)」という記...