【問】「風情」を表現するにはどうすれば良いでしょうか

【問】「風情」を表現するにはどうすれば良いでしょうか

曲の風情を表現したいと思っています。情感のあふれる小鼓を打つにはどうすれば良いでしょうか。

【答】基本の型をより稽古しましょう。

結論からいうと基本の型をより一層稽古しましょう。そして謡の稽古の割合を増やしましょう。このブログで具体例ではなく包括したご案内になりますが例外のない大切なことのみお伝えさせていただきます。

小鼓だけが風情を感じるよりもどんな場面なのかを感じていることが大切です。そして感受性の強い方は特に内面の表現に走りがちです。待っている役の心情も大切ですが、舞台装置の無い能舞台では風景の描写ということも大切です。

風情といっても「朝」なのか「夜」なのか「風」が吹いているのか「無風」なのか「明るい」のか「暗い」のか「月はどんな形なのか」。こうした舞台上には無い風景のイメージを鮮明にすれば小鼓を打つ手の動きはそれらしくなってくるものです。

首をうなだれて自然なスキップがしにくいように、またタメ息つきながら思いっきり力を入れてガッツポーズをするなどギャップのある動きは違和感を生みます。

謡の稽古で風情を感じて、小鼓はきっちり型を作っていく方が全体の様式美には貢献できると思います。またこれは実際にやってみて感覚で体得して行くものです。稽古場のご質問に対してお答えていますが実際に舞台で演じてみないと細部までは決められません。具体的な曲目、お相手、舞台の場所など決まったときに細かく稽古していきましょう。

「抽象的」な事を「具体的」な行為にする練習は有効です

日常てきにできる練習としておすすめなのが「抽象的」な事柄を「具体的」な行為にする事です。日本人は行為の中に祈りや願いを込めています。

例えば、稲を植える中に豊作を願う、筋トレの中に健康を願うなど行為があってはじめて祈りになる習慣を持っています。家でテレビを見ながら「筋肉つけよう」と思って神社で「筋肉がつく」ように祈って3年。それでは筋肉の成長は無いでしょう。家で腕立て伏せをする中に筋肉の成長を願って3年だったらだいぶ変化があるように思いますがいかがでしょうか。

◆おもいやり→席を譲る

◆礼儀→「おはようございます」と丁寧に発音する

◆喜び→はがきを出す

上記のように具体的な行為にしてみると、「謡の抽象的な言葉」も「具体的な行為」として語られていることが見つかるようになってきます。仏教の諸法実相の通り、具体的なものがあってはじめて抽象的な世界観が表現されます。

逆に言えば、具体的な行為無くして、内包された祈りというものは無いのが能楽全般の台本構造です。想い内にあれば色外に現るという通り行為と想いはセットにする習慣がおすすめです。

理想の能楽生活を楽しめるようにお祈りしています。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓