【問】ゆっくり手を動かすにはどうすればよいでしょうか?
目次
【問】ゆっくり手を動かすにはどうすればよいでしょうか?
ゆっくりした曲でもどうしてもサッと手が下りてしまいます。そのあと間が保てなくなり早くなってしまいます。ゆったりと手を動かすにはどうすれば良いでしょうか。
【答】言葉、動き、気分の3つの要素が必要です。
さてゆっくりしたものはあらが出やすく、スローモーションのようにしようとするとベタベタとしてくるものです。ご質問の件には改善案に3つの要素があります。一つ一つはさほど時間のかかるものではないので試してみてください。まずは30分確保して読み進めていきましょう。
言葉の要素
さて「どうしてもサッと手が下りてしまう」という事への「言葉」の改善案です。ものすごく細かいことになりますがこれは稽古以外にも広く応用できます。動きをさきにしたいところですが単なる心がけでは同じ事です。ですから自分を動かしている「言葉」について始めに触れることにします。
「どうしても」
何気なく使う言葉ですし日常深く考えずに使っている言葉のひとつです。しかしこの「どうしても」は根深くやっかいです。「どうしても」なってしまうものは直しようが無いからです。「どうしても」なる訳ですから、、、「なにをやっても」「気をつけているのに」も同じです。「どうしても」なるものは直せないとしっかり覚えておきましょう。
ではどうすれば良いかと言えば「こともある」にまず言い換えておきましょう。
「サッと手が下りてしまう”事もある”」
人に動かされていたり、バネがついていたりして自分では制御できないなら「どうしても」です。いま右手を動かしてみて速さが変えられるのなら「サッと下りてしまう事もある」まずこれを口に出して3回ほど行ってみましょう。
これで「どうしても」の呪縛から解放されます。
動きの要素
次に動きの要素です。「サッと手が下りてしまう」大きな原因は始めの動きが早いことにあります。陸上選手なら大歓迎の初動の速さです。肩1,2,3,4膝まで動かしてみましょう。このときに手が下りるのが早い方は「1」で半分以上動いてしまいます。速さを決めるのは初動です。スタートのスピードであとはそのままでいいわけです。はじめをごく丁寧にしていきます。小鼓の面から手が離れる5cmくらいを特に気をつけて動かしていきます。
実際打つときには、打ちながら気をつけるのは事故の元です。右手を動かすことだけに集中して動きをつくっていきます。10回もすれば初動のスピードをコントロールできると思います。自由に速さを変えて動かしてみましょう。
そして、手を止めて、手を動かすイメージだけを確認します。このときは手はももの上でも組んでもキーボードの上でもかまいません。手を動かすイメージだけを繰り返します。これが出来れば電車に乗っていても歩いていてもどこでもイメージトレーニングが出来ます。ただし車の運転中はやめましょう。
気分の要素
上記の「言葉」と「動き」がすんでここまでお疲れ様でした。最後の気分はゆっくり手を動かしたいわけですから「ゆっくりとした気分」を味わってください。できれば「ゆっくり」という速度のものさしではなく「ゆったり」した気分の方がつくりやすいです。これを読んでいても息をゆっくり吐いて「ゆったり」した気分になる。
セカセカした気分でゆったり手を動かすのは、なかなかやりにくいことです。常日頃から10秒くらい「ゆったり」を味わえるように練習してみましょう。気分転換にも良い効果があります。
まとめ
この「ゆっくり」というのは大きな課題です。ゆったりしてノリが良いという理想のイメージを持つことも大切です。理想が無ければ何事も近づきようがありません。これは舞台で感じ取ってください。
技術的なことは「動き」の練習です。
それよりも「言葉」と「気分」は技術よりも習慣です。個人的には「言葉」と「気分」が習慣化されることが重要と感じています。要素としてわけたので順番のようになりましたが同時に存在しているものです。
しかし、料理の下ごしらえのようにひとつずつ丁寧につくることによって完成度が高まります。
理想の能楽生活を楽しんでいきましょう。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 日本の成り立ちアーカイブ - 2024年6月4日
- 日本書紀 完読会 38週 感想 - 2024年4月21日
- 20240414 日本書紀完読会37週目 - 2024年4月14日
- 日本書紀 完読会 35週目 - 2024年4月14日